日本福祉大学 社会福祉学部

社会福祉方法原論 (社)

単位数 学年配当 開講形態 教員名
4
2
半期 (週 2 回)
牧   洋 子

テ|マ ソーシャルワーク実践の目的と方法について学ぶ

科目のねらい
【キーワード】 福祉専門職に求められる価値・知識・技術 福祉職の専門性 ソーシャルワーク実践の科学化 スーパービジョン 
<内容の要約> 
 私たち福祉の専門職者が対象とする、 利用者 (クライエント) 及び彼らを取り巻く環境である家族・地域社会・生活全般についての理解を深めることがまず大切です。 そして援助を求める人々の生活課題解決に取り組むには、 福祉の価値観・知識・技術をしっかり身につけることが求められます。 これまでソーシャルワークがどのような歴史的な発展過程を得て現在に至っているのか、 歴史に学びさらに現在の社会がソーシャルワークに求める役割と課題は何かをともに学習していきます。
<学習目標> 
1. ソーシャルワーカーに求められる価値・知識・技術とは何かを学ぶ。
2. ボランティア精神や宗教的な考えから出発したソーシャルワークの援助実践が、 学問として発展してきた歴史を学びながら、 現在の課題は何かを考える。
3. ソーシャルワークの専門職に求められる専門性とは何かを学ぶ。
4. ソーシャルワーク実践に要求されるさまざまな方法論について学ぶ。

授業のながれ
1. オリエンテーション−本科目の位置づけ
2. 社会福祉とソーシャルワークの関係について
3. (ソーシャルワークの歴史を学ぶ)
@近代ソーシャルワークの誕生
4. Aソーシャルワークの形成−1
5. B  同  上     −2
6. Cソーシャルワークの発展
7. D日本におけるソーシャルワークの発展−1
8. E  同  上           −2
9. (ソーシャルワ−クの体系を学ぶ)
@個別援助技術の方法
10. A集団援助技術の方法
11. B地域援助技術の方法
12. (ソーシャルワークの方法とプロセス)
@社会福祉実践のプロセス
13. Aソーシャルワークの援助過程
14. Bソーシャルワークの面接
15. Cソーシャルワークの記録と評価 16. 生活アセスメントの考え方について
17. (社会福祉専門職について)
@社会福祉専門職者の現状
18. A社会専門職者の課題
19. (スーパービジョンについて)
@スーパービジョンの意義と歴史
20. A日本におけるスーパービジョンの現状
21. 事例から学ぶ意義と方法
22. 事例検討−1
23. 事例検討−2
24. 事例検討−3
25. 生活問題を考える 1
26. 生活問題を考える 2
27. ネットワークとエンパワーメントについて
28. 福祉専門職の倫理課題について
29. まとめ
30. まとめ (テスト)

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
・毎回の出席はとらないが、 何回か質問・感想を書いて提出してもらいます。 (これで出席の状況、 授業の理解度を見る参考とします。)
・基本的には教科書を中心に授業をします。 必ず教科書を買い持参すること。
・知らない専門用語が出てくるので辞書を買うこと、 復習することを勧めます。 
<本科目の関連科目>

 「社会福祉発達史」 「社会福祉方法各論T」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
20%


60%
20%
・出席の状況 (質問・感想分の提出により判断) を参考にする。
出席は毎回はとらないが上記の提出を重視する。
・小テスト代わりにレポート課題を中間に出して、 参考にする。

テキスト ■ テキストを使用する
■ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
「福祉・介護に求められる生活アセスメント」 中央法規出版 大野勇夫、 牧洋子、 川上昌子編集代表
他にレジュメをサブとして使用します。



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。