科目>
|
コミュニケーションスキル (社)
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
相手の意見を聞き、 自分の考えや主張を的確に伝えるための技術と知識について学ぶ
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
レトリック 話す力 聞く力 書く力 ディスカッション <内容の要約> 人は人との関係のなかで自己形成していく。 この自己形成にとって、 他者とのコミュニケーションは決定的な意味を持っている。 相手の意見や考えを的確に読み取り、 また自分の意見や考えを的確に相手に伝えることは、 相手とのコミュニケーションを円滑にするだけでなく、 相手との関係を自覚し、 自分の考え方を見直し深めていくことにもつながる。 本講義では、 できるだけ具体的な現場を念頭におきながら、 コミュニケーション・スキルを学んでいく。 <学習目標> ・論理的に表現する技術について学ぶことができる。 ・自己と他者の関係について考察することで自己を理解し、 対人関係の基本を学ぶことができる。 ・話す、 聞く、 書くなどのさまざまな視点から、 コミュニケーションの技術について学ぶことができる。 |
授業のながれ
|
---|
1. オリエンテーション 2. 他者との違いを理解すること 3. 他者を通じて自分のものの見方を吟味すること 4. 自分の考えを他者に的確に伝える技術@ 5. 自分の考えを他者に的確に伝える技術A 6. 相手の話を的確に聞き取る技術@ 7. 相手の話を的確に聞き取る技術A 8. 書くことで伝える技術@ 9. 書くことで伝える技術A 10. 対人関係の技術@ 11. 対人関係の技術A 12. ディスカッションの技術@ 13. ディスカッションの技術A 14. 講義のまとめ 15. 予備日 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
できるだけ意見表明の場を設けるので、 積極的に授業に参加してほしい。 レジュメ等を配るので、 授業の前後によく読んでおくこと。 <本科目の関連科目> 「コミュニケーション論」 |
成績評価の方法
|
---|
|
意見表明のアンケートと期末レポート試験の総合評価。
|
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |