科目>
|
心理データ処理演習
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
心理分野に関連した数量的データの処理方法を学ぶ
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
記述統計 代表値 散らばり 相関 尺度構成法 <内容の要約> 心理学における数量的なデータ処理の手順を理解するのに必要な基礎的知識について、 講義形式で学ぶ。 これと並行して、 心理分野に関連した数量データの処理方法を、 表計算ソフトを用いながら演習形式によって身につける。 <学習目標> ・代表値や散らばりなど、 記述統計の基礎が理解できる。 ・記述統計の知識に対応する、 データ処理に関する基礎的な技術を身につけることができる。 ・尺度の構成法など、 心理学における測定の手順を把握することができる。 ・推測統計のイメージをつかむことができる。 |
授業のながれ
|
---|
1. 心理学の研究法 2. 変数とは/変数の種類 3. 度数分布 4. 表計算ソフトの基本操作@ 5. 記述統計の意味 6. 代表値と散らばり 7. データの標準化 8. 表計算ソフトの基本操作A 9. 相関とは 10. 尺度構成法@ 11. 尺度構成法A 12. 推測統計の基礎@ 13. 推測統計の基礎A 14. 予備日 15. 試 験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
講義、 演習で身につけた知識や技術を確認するために適宜小テストを課すので、 授業内容について毎回復習を欠かさない姿勢が求められる。 <本科目の関連科目> 「情報処理演習」 「心理統計法」 |
成績評価の方法
|
---|
|
出席点も課題・小テストの点数に含まれる。 定期試験は筆記と演習の双方について行う。 |
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |