科目>
|
スポーツと文化 (保)
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
スポーツを生活の中に取り入れて生きがいと健康を
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
暮らしと健康 体力の増進 生活習慣病の克服 生涯スポーツ 障がい者スポーツ <内容の要約> 2008 年度でのこの講義では、 健やかに逞しく生きるためのスポーツ、 健康と体力について学習する。 現代の生活での急激な自動化、 高度情報化、 高速化は、 子どもから高齢者まで身体の不活動による弊害が生じさせ、 かつ不健康な食生活、 睡眠、 ストレスが「生活習慣病」や 「無気力生活」 を引き起こしている。 スポーツを楽しみ、 生活習慣病を克服して健康でいきいきとした生活を送るための生涯健康とスポーツについて、 基礎的な知識と実践法や指導法について考える。 <学習目標> 学習の目標は、 1) 生涯にわたって心身ともに健康で活動的な社会人の育成、 2) 生涯にわたってスポーツを活用し、 指導できる能力をもったよき実践者の育成、 3) 健康科学および身体文化としての体育・スポーツのよき理解者およびよき継承者の育成であり、 この講義で学習した健康・スポーツに関する理論と実践の成果を日常の生活やスポーツ実践に役立たせ、 また、 将来の専門家としての仕事への糸口とする。 |
授業のながれ
|
---|
1. 講義のねらい/アイスブレーキング 2. 現代と健康 3. 食生活と健康 4. スポーツと食生活 5. 生活習慣病の予防 6. 健康と体力 7. 現代生活とスポーツ 8. 障がい者の体力・運動能力特性 9. 障がい者のスポーツの歴史と現状 10. 障がい者スポーツ目的と効果 11. 障がい者スポーツの指導法 12. 障がい者スポーツの課題 13. 体力トレーニング 14. スポーツトレーニング 15. 講義のまとめ/試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
生活、 医療、 健康、 体力やスポーツに関わるニュース, 新聞・雑誌記事やドキュメントなどに日常的関心を持って受講してください。 受講者の理解や関心を知るためにミニレポートやレポート課題を求める。 講義連絡は全て nfu.jp を利用する。 意見や質問があれば講義時、 ミニレポート、 メールあるいはオフィスアワーを活用してください。 講義中の私語、 メール禁止。 講義全体や他人への迷惑行為を慎んでください。 <本科目の関連科目> 「スポーツ」 「スポーツ研究」 |
成績評価の方法
|
---|
|
学期末の筆記試験 (80 点満点) とミニレポート・課題レポート (20 点) で総合的に評価する。
|
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) | 講義は、 主にパワーポイントによる配布資料とスライドで進める。 必要に応じてビデオ教材を用い、 参考文献、 URL や資料を紹介する。 |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |