|
フレッシュマン・イングリッシュT・U (昼) | 単位数 | 学年配当 |
2 |
1 |
開講曜日 | 開講時限 | 担当教員 | 使 用 テ キ ス ト | 授業内容・方法・ねらい | |
---|---|---|---|---|---|
T−101 | 『US Life
Today U』 白野伊津夫、 Carolyn Miller (弓プレス) |
テキストは、
様々な生活事情を、
イギリス・アメリカ・日本とで比較、
対照したものを用います。 辞書を片手に英文を読み取る力をつけたいと考えています。 辞書を必ず持参して下さい。 一斉に辞書をしらべることもあります。 英文は、 ひとり 1 文を原則として、 できるだけ多くの学生諸君を指名するつもりです。 授業に積極的に貢献した人を好評価します。 |
|||
T−102 | 『What
Globalization Really Means』 Paul Stapleton (Seibido) |
目的は英文を読むことです。 毎回の授業は、 前半と後半に分けます。 授業の前半では、 比較的短い (300 語くらい) の文章を読んでもらい、 教員が質問しますので、 英語で答を書いてもらいます。 授業の後半では、 グローバリゼーションと関わる事柄について書かれた英文の訳読をします。 積極的に授業に参加することを評価します。 | |||
T−103 | 『Britain
in a Changing World』 (現代のイギリスを探る) John H. Randle 椋平 淳 (成美堂) |
様々な面で日本とアメリカの接点は多いが、 それに比べるとイギリスはあまり身近に感じられていないかもしれない。 しかし、 本来英語はイギリスの言語である。 そこで本授業では、 イギリスについて多面的な話題を掲載したテキストを講読し、 現代のイギリス文化に触れてみたい。 それに加えて、 多様な練習問題をこなしながら、 文法事項の確認や聞き取りにも挑戦する。 | |||
T−104 |
|
『Wonders
of the World (Visiting Heritage Sites Via the web)』
(『英語で学ぶ世界遺産』) 渡辺節子 (南雲堂) |
「世界遺産」 はヨーロッパ、 アジア、 アメリカ大陸など広範囲にわたる地域に散らばっています。 授業では 「世界遺産」 を題材としたテキストを扱うことによって、 各地域の文化的、 歴史的背景について触れます。 同時に長文を読むことを通して、 英文読解力や英作文力の向上を目標としています。 | ||
T−105 |
|
『Basically
America, Basically Japan 文法中心の日米比較』 Charles L. Clark 三原京、 福本由紀子 荘中孝之、 木村博是 (南雲堂) |
この授業では、 平易な英語で書かれた文章を通して、 日本との比較の視点からアメリカの文化の様々な側面に触れると同時に、 基礎的な文法事項について復習し、 英文読解力を総合的に高めることを目標とする。 また、 文法解説の際も、 特に日本語との比較から英語が持つ特徴について改めて考えてみることで、 英語力向上の一助としたい。 | ||
T−106 |
|
『Internet
English』 津久井良充 (鷹書房 弓プレス) |
本講義では、 インターネット上を流通している情報の 9 割を占めると言われている英語で書かれたウエブサイトにアクセスして、 生きた英語に直接触れてもらうと同時に、 日本語で表現されている情報からは得られないであろう自分に必要な英語による情報をいかにして得るのかについて学ぶことで、 学生の皆さんの今後のインターネット利用の可能性を広げるのが目的です。 | ||
T−107 | 『MYTH AND
FABLES IN MODERN LANGUAGE −西洋の神話と寓話−』 VANCE E. JOHNSON (金星堂) |
神話や寓話といった内容のやさしいものを題材に、
英語と日本語は、
決して辞書をひいた時に載っている意味しか持っていないのではない、
ということをふまえて、
英文で書かれた内容を読める様になる。 また、 英文で表現されている内容を、 逐語的な 「訳」 をするというプロセスを経ずに把握できる様になること。 |
|||
T−108 | 『CATCH
THE WORLD』 Explorer (マクミランランゲージハウス) |
スポーツ、 音楽、 環境問題など幅広い話題を雑誌のように読み進めながら、 自然に英語の力がついていくような楽しい授業にしたい。 毎回英語の歌によるリスニングも行います。 | |||
T−109 | 『Rain Man
(ISBN 9780582417854)』 Kieran McGovern (Pearson Longman) |
易しい英語で書かれた文を読みながら、 その場面を映像で見て確認する。 後期は別の映画のテキストを使用する予定だが、 特に前期のテキストは英語が非常に簡単なので 「楽しく英語を読み、 映画が字幕なしでわかる!」 という感動を味わってもらいたい。 | |||
T−301 | レジュメを使用する。 | 高校までとは異なる視点から英語を学びます。 テキストの英文を読み訳すのではなく、 英語で書かれた絵本、 英語の唄や映画を通し、 英語という言葉から伝わってくるもの、 自分が感じるものを中心に講義を行います。 | |||
T−302 | 使用しない。 | 主に新聞とテレビのニュース英語を取り上げて様々な話題に関するニュースを読み、 理解し (文法のことにも触れながら)、 聞くこともし、 いろいろな分野における単語、 表現を学ぶ。 さらにニュースの内容に関する自分自身の考えを英語で表現し意見の交換ができればと思う。 | |||
T−303 | 『Let's
Enjoy English』 佐藤哲三 他 (南雲堂) |
英語力のステップアップまたは苦手克服には発音や語彙の学習と共に文法力を高める必要がある。
その基本を学んだ後 「基礎」 「標準」
の練習問題をこなす。 又興味深いエッセイを読むことで読解力を高めていく。 自発的に学習すれば効果的。 |
|||
T−304 | 『基礎英文法とリーディング演習』 北山長貴 他 (成美堂) |
これまで 6 年間英語に触れてきたはずなのに、 自信が持てない、 と思っていませんか?土台が出来ていないと、 その上には何も築けません。 このテキストは土台となる文法の総復習が簡潔にまとめられており、 その上で、 親しみやすい話題を取り上げた書き下ろしのエッセイを読んでゆくことで、 土台の確かさを実感できることと思います。 | |||
T−305 | 『British
Celebrities, Now and Then』 Terry O'Brien Takayuki Shonaka (南雲堂) |
過去あるいは現在の政治家、
王室、 ミュージシャン、 スポーツ選手、 作家、
俳優などの人物像を、 基本文法を復習しながら、
パラグラフリーディングと多様なエキササイズで、
読み進める。 さらに、
自分で調べて意見を書くライティングも行う。 また、
関連する The Times 新聞、 BBCTV News、
ビデオを多く活用する。 英語力を充実させることと、 イギリス事情を知ることで、 視野をいっそう広げて人間や社会について考えることを目指す。 |
|||
T−306 | 井上 准治 | 『Outlook
on Society』 (「構造で読む社会科学エッセイ」) Yumiko Ishitani, Emma Andrew (南雲堂) |
テキストは、 社会科学を学ぶ人が知っておかねばならない基礎的な知識を英文で読むものです。 授業は、 アカデミックリーディングに必要な論理的な読み方になれることをねらいにします。 そして速読の方法として英文を構造としてとらえ、 その論理的展開をつかむということを実践します。 | ||
T−201 | 『News for
You -2008/2009 Edition』 大月 実 (成美堂) |
やさしい英文で書かれた時事英語のテキストを読んで、 読解力を養う。 同時にここで扱われた時事的な内容に関しても考える。 受講生は必ず前もってテキストを読んでから授業に臨むこと。 1 回の授業で 1 章を読んでいく予定である。 | |||
T−202 |
|
『Step-Up
English』 佐藤哲三 他 3 名 (南雲堂) |
このテキストは章が進むにつれて徐々に英語の難易度が上がっていく。 前半 3 分の 1 は中 3 レベル、 中 3 分の 1 は高 1 レベル、 後半は高 2 から高 3 レベルに照準が合っている。 そこで基礎から出発し、 高校終了レベル、 すなわち実用英語技能検定 2 級レベルまで英語力を高めたいと考えている。 毎回の予習も大事だが是非復習をしてほしい。 復習を確認する 5 問小テストを毎回実施する予定。 | ||
T−203 |
|
『News for
You -2008/2009 Edition』 大月 実 (成美堂) |
やさしい英文で書かれた時事英語のテキストを読んで、 読解力を養う。 同時にここで扱われた時事的な内容に関しても考える。 受講生は必ず前もってテキストを読んでから授業に臨むこと。 1 回の授業で 1 章を読んでいく予定である。 | ||
T−204 |
|
『First
Time Abroad 初めての海外旅行』 佐藤公雄 (成美堂) |
このテキストは海外旅行をした時に直面すると思われる場面が 26 入っています。 そこでこの授業では、 海外旅行で困らない英語表現を身につけることを目標とします。 毎回スキットを覚えるようにして下さい。 授業の前に復習として 5 問テストをするので、 必ず復習して下さい。 授業中はペアになって、 対話の練習をする予定なので、 休まないようにして下さい。 1 年間頑張りましょう。 | ||
T−901 | プリント配布 | 速読・多読の授業を行います。 聴覚障害学生が英語を学習するとき、 音の聞き取りは困難を極めるものです。 英語の音は日本語と違いリズムサウンドです。 強弱が英語音の根本にあるわけです。 英語が絶対必要になっている社会では聴覚障害学生の英語学習は速読と多読に焦点をおかなければなりません。 この授業には絶対辞書を持参してください。 皆さんの積極的な授業参加を望みます。 | |||
T−902 |
|
未定 (最初の授業で指示する) | 目的は英文を読むことです。 はじめは、 比較的平易な英語で書かれた物語を読む予定です。 授業の進め方については、 受講者数によっても異なりますが、 予習しなければいけない課題の分量はなるべく少なくし、 授業時間内に読む分量を多くしたいと考えています。 ですから、 とにかく授業に出席することが、 まずは大切になります。 | ||
T−101 |
|
|
『Ameircan
Justice in Focus』 Hiromi Akimoto Mayumi Hamada (MACMILLAN LANGUAGEHOUSE) |
テキストは法廷映画 『レインメーカー』 を材料に、 陪審員制度においてアメリカで語られる善と悪、 正義や倫理などについて考えさせるものです。 日本でもやがて裁判員制度が始まることになっていますので、 この問題は決して他人事ではないと思われます。 リスニングやリーディングも加えながら、 英語学習を通じて日米の文化的差異も考えることになります。 具体的な授業の進め方は初回に説明します。 | |
T−102 |
|
|
『Synergy
1 −Student Book Plus−』 Adrian Tennant et al. (マクミランランゲージハウス) |
内 容:より実践的な英語運用能力の養成を目指すべく、
日常の諸活動に則した英語表現を盛り込んだ共通テクストを用いる。 方 法:ペア・ワーク及びグループ・ワークを多用し、 多彩な場面で英問英答ならびに英語によるロールプレイを実施する。 ねらい:実際の場面で対応し得る、 実践的な英語運用能力を修得させる。 |
|
T−103 |
|
|
『New
Activator』 Tadashi Shiozawa Gregory A. King (金星堂) |
テキストのトピックは、 日常生活、 友人、 アルバイト、 余暇活動、 留学、 将来のプランなど、 多岐にわたる。 自分の考えを英語で発信して、 ほかの人々と意見交換をして、 さらに考えを深め、 表現することを目指す。 基礎を復習しながら、 リスニング、 スピーキング、 ライティングの力を向上させる。 毎時間ペアで会話練習を行い、 みなが積極的に参加する活発な授業にしたい。 | |
T−104 |
|
|
『映画
「カサブランカ」 で 学ぶ粋な英語表現』 穐本 浩美 濱田真由美 (マクミラン ランゲージハウス) |
クラシック映画の名作
「カサブランカ」 を楽しみながら、
日常的に使える会話表現を取り上げたリスニング問題や、
リーディング、
スピーキングなどさまざまなエクササイズを通して、
効率よく総合的な英語学習に取り組んでいきましょう。 DVD にはチャプター番号が付され、 皆さんの自宅学習もサポートできるよう、 配慮されています。 |
|
T−105 |
|
|
『The
Legend of 1900』 上田恵美 編注 (英宝社) |
映画 「船上のピアニスト」 からのテキスト使用。 船内に残され黒人機関士に育てられ、 やがて天才ピアニストに成長する主人公の物語を主軸に当時の欧米の状況を学ぶ。 欧州移民の簡明な英語や時に詩的な台詞をを聴き取りながら聴解力、 読解力そして会話力の向上につなげたい。 | |
U−106 | 使用しない | 先ず、 基本英文法を全般にわたって復習し、 基礎固めをする。 次にそれらが実際の英語の中でどのように生かされているかを学び、 さらに生の英語教材を使って、 「読む、 書く、 聞く、 話す」 のすべての面でコミュニケーション能力を高める。 | |||
U−107 | 『New
Crossroads』 Dale Fuller (Macmillan Languagehouse) |
身近な話題を中心に、 実際の日常会話に役立つ表現を学びながら、 リスニング・スピーキング演習を通して、 英語でのコミュニケーション能力の向上を図ります。 授業では、 ペアワークやグループでのプレゼンテーション等を行うので、 積極的な参加が望まれます。 | |||
U−108 | 『Top of
the Pops Listening』 Nobuhiro Kumai Stephen Timson (マクミラン・ランゲージハウス) |
日本語と英語の違いの一つに発話する際のリズム、 イントネーションといった音声変化が挙げられる。 この授業ではそのような英語の音声変化を学習し、 聴く力、 話す力の向上を図る。 全米、 全英で大ヒットした歌を通して、 英語の聞き取り、 書き取りや発音練習を行い、 英語に慣れ親しむ機会を持ちたい。 また、 歌に関する簡単な英文を読むことで読解力も養っていく。 | |||
U−109 | 『Wonders
of the World (Visiting Heritage Sites Via the web)』
(『英語で学ぶ世界遺産』) 渡辺節子 (南雲堂) |
「世界遺産」 はヨーロッパ、 アジア、 アメリカ大陸など広範囲にわたる地域に散らばっています。 授業では 「世界遺産」 を題材としたテキストを扱うことによって、 各地域の文化的、 歴史的背景について触れます。 同時に長文を読むことを通して、 英文読解力や英作文力の向上を目標としています。 | |||
U−301 | 『Can You
Believe It? Book 3』 Jann Huizenga Linda Huizenga (Oxford) |
新聞、 雑誌に載った本当にあったストーリーを自分の言葉で絵を見ながら英語で説明できるようにする。 よく使われるイディオムも合わせて色々な場面で使う練習をする。 ペア、 グループワークが中心となるので積極的に授業に臨む姿勢が必要である。 | |||
U−302 | 『CATCH
THE WORLD』 Explorer (マクミランランゲージハウス) |
スポーツ、 音楽、 環境問題など幅広い話題を雑誌のように読み進めながら、 自然に英語の力がついていくような楽しい授業にしたい。 毎回英語の歌によるリスニングも行います。 | |||
U−303
|
『New Crossroads』 Dale Fuller (Macmillan Languagehouse) |
身近な話題を中心に、 実際の日常会話に役立つ表現を学びながら、 リスニング・スピーキング演習を通して、 英語でのコミュニケーション能力の向上を図ります。 授業では、 ペアワークやグループでのプレゼンテーション等を行うので、 積極的な参加が望まれます。 | |||
U−304 | 『こうすれば英語が聞ける (Ways to be better listeners)』 中郷安裕、 中郷慶 (英宝社) |
この授業では、 リズム・イントネーションを含めた英語の音声的特徴を特に日本語と比較しながら学ぶことにより、 英語の聞き取り・発音両面での能力向上を図る。 また、 その中で行ういわゆる発音記号の概観を通して、 未知の語に出会った際に、 その発音を辞書から正しく把握できるようにすることも目標の一つである。 | |||
U−305
|
『Hot Beat Listening (Third Edition)』 熊井信弘、 Stephen Timson (マクミラン ランゲージハウス) |
英語の発音、 リズムを身につけ、 リスニング力の向上を図ることがこの授業の目的です。 早口言葉や英語の歌を通じて、 楽しく学んでほしいと思います。 皆さんの興味や習得の度合いに応じて、 適宜プリントも用意します。 授業への積極的な参加が望まれます。 | |||
U−306 | 『US Life
Today U』 白野伊津夫、 Carolyn Miller (弓プレス) |
テキストは、
様々な生活事情を、
イギリス・アメリカ・日本とで比較、
対照したものを用います。 辞書を片手に英文を読み取る力をつけたいと考えています。 辞書を必ず持参して下さい。 一斉に辞書をしらべることもあります。 英文は、 ひとり 1 文を原則として、 できるだけ多くの学生諸君を指名するつもりです。 授業に積極的に貢献した人を好評価します。 |
|||
U−201 |
|
『Seize
the main points of the TOEIC Test』 林裕二 他 (金星堂) |
現在、 多くの大学生は就職の資格のために TOEIC Test を受験しています。 しかし速読・速聴を試験の基本にしている TOEIC Test で高得点をとることは大変難しいといわれています。 この授業では英語のコミュニケーションを取るのに必要な英語の文構造と英語音声の基礎を TOEIC Test をコミュニケーションのシュミレーションと想定して、 初歩からの英語力を学生諸君に構築してもらうことを希望します。 必ず辞書は持参してください。 積極的な授業参加を期待しています。 | ||
U−202 | 『Listening
Star Intro』 Pearson Longman ELT Editorial (桐原書店) |
リスニングの初歩として先ず英語に慣れることから始め、 発音のポイントを中心に学び、 簡単な受け答えをして英語でレスポンスする練習を徹底して行う。 その上で、 英語での文の作り方の練習をする。 最終的にはちょっとした会話が出来ることを目指したい。 テキストは半分は自習用とし、 授業の中で復讐をする形にしたい。 | |||
U−203 | 『Listening
Star Intro』 Pearson Longman ELT Editorial (桐原書店) |
リスニングの初歩として先ず英語に慣れることから始め、 発音のポイントを中心に学び、 簡単な受け答えをして英語でレスポンスする練習を徹底して行う。 その上で、 英語での文の作り方の練習をする。 最終的にはちょっとした会話が出来ることを目指したい。 テキストは半分は自習用とし、 授業の中で復讐をする形にしたい。 | |||
U−204 |
|
『Talk
Time: Student Book 1』 Susan Stempleski (Oxford UP) |
日常の様々なトピックに応じて基礎的な英語表現を体系的に習得します。 クラスは実践的な言語運用能力の養成を目標とし、 知識としての理解から能力としての習得へと語学力向上をサポートする場です。 聞き取りおよび発話の反復演習を中心に構成されます。 反復演習を通しての労力の積み重ねこそが能力向上の鍵であり、 同時に労力の行使それ自体がクラスの達成されるべき目標です。 | ||
U−901 |
|
『Advanced
Skills for Reading』 Neil J. Anderson Kawamata Masatuki (成美堂) |
この授業では、 アメリカの手話を学習します。 アメリカの手話 (ASL) は日本の手話とは違います。 だから英語とも違うのです。 アメリカの手話はアメリカの 「ろう者」 の文化や歴史を背景に発展してきました。 この授業では前期はアメリカの手話の単語や簡単な日常表現を学習し、 後期は日本の歌やアメリカの歌をアメリカの手話で表現できるようにしたいと思います。 | ||
U−902 |
|
|
『Write On
1』 (再履修) Linda L. Blanton (THOMSON (CENGAGE Learning)) |
リーディング及びライティングの両スキルを育成するアクティヴィティを通して、 文法や構文の枠組みを系統立てて学習し、 コミュニケーションのための英語運用能力を養います。 授業では、 ペアワークやグループでのプレゼンテーション等も行うので、 積極的な参加が望まれます。 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |