科目>
|
現 代 福 祉
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ | 国境を越えて考える 「福祉開発」 入門 |
---|
科目のねらい |
---|
【キーワード】
ふくし 社会開発 国際福祉 <内容の要約> 日本と 「南」 の国々に共通する福祉的問題とそれに対する現代的アプローチについての入門講義です。 視聴覚教材を取り入れ、 新入生にも分かりやすい具体的なトピックを扱います。 各分野の第一線に立つ他学部の教員や学外の活動家・専門家も含めたリレー講義とします。 現代世界における 「福祉」 領域の広がりを、 とくに福祉開発の視点から概観するものです。 既存の福祉制度の利用だけでなく、 誰もが福祉を向上させることができる仕組みそのものを築くところまで視野に入れるのが 「福祉開発」 です。 <学習目標> ・伝統的な 「社会福祉」 の概念とともに、 さらに広い 「ふくし」 の考え方を知る。 ・日本から 「南」 の途上国世界を、 また途上国から日本を見る視点を身につける。 |
授業のながれ |
---|
1. イントロ:ゴミの山の子どもたちと 「居住福祉」 2. 福祉社会開発の概念とアプローチ 3. 日本の福祉の歴史 4. ヨーロッパの福祉思想 5. 福祉の制度と技術:「福祉」 という仕事 6. 貧困と福祉:社会保障とはどういうことか 7. 障害者と福祉:マレーシアの 「地域社会に根ざすリハ」 8. 健康格差と福祉:韓国の敬老堂と武豊の高齢者サロン 9. 地域社会と福祉 10. 名古屋のホームレスの人々を支える 11. 福祉のまちづくりを仕掛ける:大阪・北芝地区の実験 12. アジア・アフリカの農村保健 13. ソーシャルワークの経験から:日本とインド 14. 人びとがつくる福祉:「人間の安全保障」 をどう守るか 15. 「開発ソーシャルワーク」 と 「開発コミュニケーション」 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
適宜薦められる参考文献のうち、 自分が関心を抱いたテーマに関するもの少なくとも 1 冊は、 必ず通読すること。 講義では、 みなさんからの質問歓迎。 毎回、 感想・コメントを提出してもらいます。 <本科目の関連科目> 「福祉社会入門」 「異文化理解」 |
成績評価の方法 |
---|
| 評価は期末試験により行います。 各講義に対して鋭いコメントが出された場合、 これを評価に加える場合もあります。 |
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |