科目>
|
国際フィールドワークT |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
@各研修のテーマに基づいた学習と異文化交流 A学生交流、 ディスカッションや英語でのプレゼンテーションを通じて授業で学んだ英語を実践する場 |
---|
科目のねらい |
---|
【キーワード】 幅広い・国際視野 異文化理解 英語コミュニケーションとプレゼンテーション力 各国事情 <内容の要約> この科目の目的は、 開催先ごとに特色ある個別のテーマを学習することと異文化交流を体験すること、 相手先学生との交流とディスカッション、 英語でのプレゼンテーションを通じてそれまで学んだ英語コミュニケーションを実践することです。 〈2008 年度予定〉
〈研修の流れ〉 |
授業のながれ |
---|
第 1 回目事前学習 イントロダクション 第 2 回目事前学習 研修国・日本について 第 3 回目事前学習 英語コミュニケーション 第 4 回目事前学習 現地生活と危機管理 第 5 回目事前学習 発表・ディスカッション 第 6 回目事前学習 発表・ディスカッション 第 7 回目事前学習 最終準備の確認 (荷物、 グループ発表等) 研修実施 約 2 週間〜3 週間の現地研修 帰国後の報告書 レポート提出と報告集の作成作業 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
本研修の事前学習では@研修機関・研修内容の紹介、 A渡航国の特徴 (社会、 文化など)、 B日本と渡航国との比較 (社会、 文化など)、 C安全管理・危機管理等について学びます。 また、 ソーシャルネットワークの活用、 メーリングリスト、 ホームページ等も利用して学び、 この学習活動を通して効果的な ICT 利用技能も習得させます。 <本科目の関連科目> 「国際ファシリテーション演習T」 「英語プレゼンテーション」 「異文化理解」 |
成績評価の方法 |
---|
事前学習参加、 現地研修参加、 報告書提出の評価 (A, B, C, D) |
テキスト | 適宜レジメを配布 |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |