科目>
|
英語総合基礎T・U
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ | 英語力の総合的な向上・使える語彙表現の習得・文法を道具として学ぶ |
---|
科目のねらい |
---|
【キーワード】
言葉の習得の基本は音と意味の一致 解説のための文法ではなく、 使うための文法
受信と発信のバランス 理解と訓練 (トレーニング) <内容の要約> 高等学校における英語T、 Uおよびオーラルコミュニケーションを引き継いで、 さらに総合的な英語力を高める。 会話文のリスニング、 会話表現のための口頭練習と、 読み物を中心とした教材を使用して、 パッセージのリスニング、 英文法を道具として使用するためのの練習など。 <学習目標> 入学時より一段階高いレベルへ、 英語力を引き上げる。 (入学時英検準 2 級なら2級へステップアップ) |
授業のながれ |
---|
1 英語の学び方について 2〜14 読む、 書く、 聞く、 話す、 についての総合的な訓練を通じて、 語彙表現、 文法語法を習得していく。 15 試 験 1〜14 読む、 書く、 聞く、 話す、 についての総合的な訓練を通じて、 語彙表現、 文法語法を習得していく。 15 試 験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
音声教材での学習を怠らないこと。 レベルに応じて、 購入する教材が異なるので注意。 オリエンテーション,授業での指示に従うこと。 授業の出席は、 出席確認から授業の最後まで積極的に授業に参加したことにより、 出席とみなされる。 遅刻者は授業には参加できるが欠席扱い。 <本科目の関連科目> 英語科目すべて関連科目である。 |
成績評価の方法 |
---|
| 小テストは毎回実施。 その他授業での音読チェック、 暗誦チェック、 ダイアログコンテストなどを適宜行う。 これら 50 点満点とし平常点とする。 定期試験を 50 点満点で実施する。 平常点と定期試験の結果をあわせて 100 点満点として評価。 |
テキスト |
■ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
レベル1 Interchange Intro・Let's Enjoy English レベル2 Interchange 1・Essential Interactive Reader レベル3 Interchange 2・New Matters レベル4 Ingterchange 3・実践ロイヤル英文法 |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |