日本福祉大学 子ども発達学部

社会科研究

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
1
半期
石 井 建 夫

テ|マ 社会科の授業を行うために必要な学習指導要領の理解や学習・指導案の作成とともに,各分野における基礎的・基本的な知識や指導方法を学習する

科目のねらい
【キーワード】 社会科の歴史 山びこ学校 問題解決学習 青少年に希望と生気を
<内容の要約>
  社会科は、社会生活を総合的に理解することを通じて、公民的資質の基礎を養うという重要な役割を果たす。学習指導要領に基づき、日本の国土や地域の産業、地理的環境、文化財や先人の業績、歴史と伝統、政治の働きと考え方、国民生活、国際社会における日本の役割、社会事象等について、広い視野で考える力を養成する。更に、子どもたちが理解、態度、能力にかかわる目標を統一的に身につけられるように、教科書の記述内容や写真・グラフ・地図等の資料を活用したり、地域学習や発展的な学習に対応したりすることができる柔軟な探求力を養う。
<学習目標>
1. 無着成恭 「山びこ学校」 実践の内容を理解することできる。
2. 「山びこ学校」 を通して社会科の初志を理解することができる。
3. 現代の社会科で初志を生かした授業づくりがあることを知り、 社会科教育の内容と方法に興味と関心・意欲を持つことができる。

授業のながれ
授業計画(主に5つの内容で構成する)
第1回:(1)社会科教育、研究・実践上の課題 @子どもが楽しくわかる授業づくり
第2回:   A「ゆとり教育」と社会科の授業づくり
第3回:(2)社会科教育の歴史 (@社会科成立の経緯
第4回:            A学習指導要領の成立と戦後初期社会科
第5回: B初期社会科の見直しと現在
第6回:(3)社会科教育の現在 @学習指導要領 社会科の目標・内容・内容の取扱い
第7回:            A学習指導要領 社会科の教科構造
第8回:(4)社会科の学習内容 @地域学習の学習内容と実践−その1−
第9回:            A  同上        −その2−
第10回:           B日本の産業学習の学習内容と実践 
第11回:           C日本の歴史学習の学習内容と実践−その1−
第12回:           D  同上           −その2− 
第13回:           E日本の政治学習の学習内容と実践
第14回:(5)これからの社会科教育の課題 @情報化の進展と社会科教育
第15回:                A社会科の基礎・基本(学力問題)

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 今まで・現在・これからにつながる具体的な実践を通して、 見えにくい社会科の理念を探究しあいます。 みなさんが持っている社会科観を相対化し (乱暴な言い方ですと壊して)、 社会科の理念を追究しこれからの社会科の未来を考えたいと思っています。 そうしないと社会科は再生できないという危機感を私自身が抱いています。 「山びこ学校」 などみなさんにレポートをお願いしながら学びあいます。
<本科目の関連科目>
 

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他





@ 出席を大切にします。 (50%)  A 毎時間、 感想を書いてもらいます。 (25%)
B 学びの軌跡としての小レポート (25%)
*社会科は 「考えること」 を大切にする教科です。
授業では知識を得ることに留まらず考えるプロセスを大切にします。

テキスト ■ テキストを使用する
□ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
 

テキスト
   小学校学習指導要領、「小学社会」(大阪書籍)
参考書
   『社会科の歴史』(民衆社)など授業中に紹介する。

  



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。