科目>
|
小児保健T
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ | 子どもの特徴を理解し、 生命 (いのち) を守り健康を増進する |
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
生命 (いのち) と健康 成長と発達 事故と応急処置 感染症と予防接種 子どもの病気とその予防 <内容の要約> 子どもの特徴は成長と発達にあり、 おとなとはまったく異なった生理と病態を示す。 子どもの生理機能、 そして、 病気の成因がおとなのそれと大きく異なるのは、 発達の各時期に特有な外的 (環境) 要因と生命進化の具体的な表現である内的 (遺伝的) 要因が互いに連関して変化していくからである。 総論において、 この成長発達のダイナミズムとその過程で生ずる病態を、 各論においては、 麻疹 (はしか) など子どもによく見られる種々の病気および事故について理解が深まるよう解説する。 <学習目標> 1. この講義を通して、 学生諸君に、 小児医学的なものの見方・センスを身につけてもらうこと。 2. 学生諸君が、 将来、 「保育 (特に病児保育)・育児」 や 「初等教育」 などに携わる際に必要となる小児保健学 (子どもの生命を守り、 健康を増進する医学) の基本的知識と考え方を身につけること。 |
授業のながれ
|
---|
1. 小児保健の基本 (第 1 章) 2. 身体発育 (第 2 章) 3. 生理機能 (第 3 章) 4. 運動機能 (第 4 章) 5. 新生児 (第 10 章) 6. 思春期 (第 11 章) 7. 健康と病気、 異常 (第 12 章) 8. 事故と応急処置 (第 13 章) 9. 感染症と予防接種 @ (第 14 章) 10. 感染症と予防接種 A 11. 小児期の病気 @ (第 15 章) 12. 小児期の病気 A 13. 小児期の病気 B 14. 母子保健の現状 (第 16 章)、 母子保健行政 (第 17 章) 15. 予備とまとめ注:章立ては、 第 11 版 (2007 年) に基づいている。 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
1. 時間配分の関係上、 テキスト第 5−9 章にある以下の項目は講義しない。 関連科目で履修のこと:精神発達、 栄養、 生活、 環境、 委託保育。 2. 限られた時間で多くのことを学ぶために、 前もって対応する各章の予習をしておくことが望ましい (テキストは開講までに購入し、 講義時に必ず持参を)。 講義中の積極的な質問・討論を歓迎する。 また、 講義ごとの復習が必要であり、 講義推薦図書も大いに利用して頂きたい。 3. 講義中の私語・飲食は絶対禁止。 携帯電話の電源を必ず切っておくこと。 <本科目の関連科目> 「発達心理学」 「小児栄養」 および他の子どもに関連した科目の受講を薦める。 |
成績評価の方法
|
---|
| 定期筆記試験の成績を基本とする。 時に予告なしで小テスト、 記名アンケートを行ない、 出席点などとして用いる。 |
テキスト |
■ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) | 今村榮一・巷野悟郎 編著 『新・小児保健 第 12 版』 (2008 年発行) 診断と治療社 |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |