|
スポーツ実技 | 単位数 | 学年配当 |
2 | 1 |
クラス | 種 目 | 開講曜日・時限 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
101 | 卓球 | 金曜日−2 時限 | 伊 藤 照 美 |
授業の内容・ねらい | 授業の流れ・その他 | ||
卓球はシングルスやダブルスで得点を競い合い、 ラリーを中心としたゲームを楽しむことができるスポーツである。 この授業では技術を身につけ、 ルールを学び進んで試合に参加ができるようにする。 生涯を通じていつでもどこでも誰とでも卓球に親しむことを目的とします。 | 1) オリエンテーション [1] 2) 基本練習T [2] 3) 基本練習U [2] 3) ルール説明・練習ゲーム [2] 4) ダブルスのルール説明 [2] 5) ダブルス競技会 [3〜4] 6) 各種基本的打法 [3] 7) シングルスのルール説明 [1] 7) シングルスの練習ゲーム [3] 8) シングルス競技会 [6〜7] 9) 団体戦 [1〜2] 10) まとめ * [ ] 内は予定時間数 |
クラス | 種 目 | 開講曜日・時限 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
102 | テニス | 金曜日−2 時限 | 杉 山 卓 也 |
授業の内容・ねらい | 授業の流れ・その他 | ||
テニスは老若男女問わず、 また 2 人以上集まれば行える身近で手軽なスポーツです。 また、 よく高齢者の方がやられているのを見かけるように、 テニスはある程度歳を重ねてもできる生涯スポーツになりうる種目と考え、 楽しみながらテニスができるようになることが目的である。 | 前半はグループに分かれての基礎的な技術の習得、 基本的なルールの説明を中心に行います。 後半はグループ対抗の試合を中心にゲーム形式の実践の中で、 テニスのルールを確認しながら進めていきます。 |
クラス | 種 目 | 開講曜日・時限 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
103 | バレーボール | 金曜日−2 時限 | 稲 嶋 修一郎 |
授業の内容・ねらい | 授業の流れ・その他 | ||
男女混合で 6 チーム (予定) に分け、 年間を通し、 班練習と班対抗ゲームで進める。 *受講生相互が認めあい、 みんなが楽しめるように協力し行動する。 *うまくなるためにチームや個人で課題を持ち、 課題達成のための方法を見つけ、 行動する。 *チームとして攻守ができる。 *ルールを理解する。 |
*年間通し外コート |
クラス | 種 目 | 開講曜日・時限 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
104 | アーチェリー | 金曜日−2 時限 | 成 宮 宏 俊 |
授業の内容・ねらい | 授業の流れ・その他 | ||
本講義では、 アーチェリーの特性を理解して、 楽しく、 安全に競技ができるようになることを目的とします。 基本的に個人的競技ではありますが、 練習でのグループにおける補助や助言、 観察など互いに協力して取り組む態度や、 アーチェリーを通じてスポーツマンシップの精神を養うことも重要なポイントとなります。 | (前期) 1. ガイダンス 2. アーチェリー競技特性について 競技のための準備など 3. 器具の扱い方 基本動作の習得@ 4. 基本動作の習得A 5. 基本動作の習得B 近射練習@ 6. 基本動作の習得C 近射練習A 7. 基本動作の練習D 近射練習B 8. 基本動作のチェック、 修正 9. 中間テスト (器具の扱い 近射) 10. 中間射練習@ 11. 中間射練習A 12. 基本動作のチェック、 修正 13. 競技会@ 14. 競技会A 15. 前期のまとめ 競技会B (後期) 1. ガイダンス 2. 基本動作の練習 近射@ 3. 近射A 基本動作のチェック修正 4. 中間射練習@ 5. 中間射練習A 6. 基本動作のチェック 修正 7. 中間テスト (中間射) 8. 遠射練習@ 9. 遠射練習A 10. 遠射練習B 11. 基本動作のチェック 修正 12. 競技会@ 13. 競技会A 14. 競技会B 15. まとめ |
クラス | 種 目 | 開講曜日・時限 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
105 | 障害者スポーツ | 金曜日−2 時限 | 藤 田 紀 昭 |
授業の内容・ねらい | 授業の流れ・その他 | ||
【授業の到達目標及びテーマ】 ・主体的にスポーツにかかわり、 人類の創造した文化財産としてのスポーツの面白さを味わう−−−自分たちで考え、 技術向上や勝利を目指し、 自己実現していく ・<Adapted Physical Activity>という考え方を理解し、 実践する−−−体をスポーツに合わせるのではなく、 スポーツを体に合わせていく ・障害者スポーツのルールや技術を習得する 【授業の概要】 どのような配慮や工夫をすれば障害者もスポーツを楽しめるかを考えつつスポーツの実践を行なう。 具体的にはルールや用具、 スポーツ技術の工夫を行ないながらスポーツを実践する。 |
【授業計画】 1 オリエンテーション 2 車椅子の操作方法について 3〜9 車椅子バスケットボールのルールと技術・戦術 9〜14 ボッチャのルールと技術・戦術 15 前期のまとめ 16〜20 フライングディスクのルールと技術・戦術 21〜24 サウンドテーブルテニス (盲人卓球) のルールと戦術・技術 25〜29 新しいスポーツ作りと実践 30 一年間のまとめ 【参考書】 障害者スポーツルールブック (私家版・障害者スポーツゼミ編著) 【学生に対する評価】 通年で欠席回数 7 回以下の者を評価の対象とする。 評価は出席点、 授業中に書く学習ノートおよびレポートによっておこなう。 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |