科目>
|
スポーツ実技
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ | 一人一人が主役となるスポーツ実践 |
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
スポーツ 文化 国民的教養 主人公 スポーツ権 <内容の要約> 体育・スポーツに関する教養は、 現代に生きる私たちにとって非常に重要なものです。 ユネスコの 「体育・スポーツ国際憲章」 に代表されるように、 この教養はスポーツ権 (権利としてのスポーツ) として考えられています。 人間が人間らしく生きる (文化的生存) ために体育・スポーツに関する国民的教養の向上が求められているわけです。 子ども発達学科においてスポーツ実技を履修する目的は、 この国民的教養を真の意味で 「スポーツの主人公」 にふさわしく形成するためです。 <学習目標> 1. みんながうまくなること。 集団的に取り組む中で、 ともにうまくなることによってスポーツの感動を自分のものとするわけです。 つまり、 スポーツの得意な人だけが幅をきかせて楽しむというのではなく、 授業参加者それぞれが、 スポーツ技術の向上に裏づけされたかたちで、 スポーツを楽しむ能力を身につけることを意味しています。 2. 上記の事を保障するため、 集団組織的・計画的活動を重視します。 みんながうまくなるための自治能力を高めていきます。 教員の指導を一方的に受け入れ、 こなすだけではスポーツの面白さも半減です。 このねらいは自分たちの技術をより向上させ、 チーム力をアップさせるための方法などを自分たちで考えていくことを意味しています。 3. スポーツ実践を通して、 体育・スポーツ科学の成果を学びつつ、 今日のスポーツをめぐる状況を明らかにし、 スポーツ文化の発展を正確に描けるような自然科学的・社会科学的認識を高めることです。 |
授業のながれ
|
---|
各種目参照 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
遅刻、 欠席は減点の対象となります。 積極的に授業に参加してください。 【備考】 2 年次に配当されているアダプテッド・スポーツT、 アダプテッド・スポーツUを履修するためには 1 年次にスポーツ実技を修得しておくことが必要です。 いずれの種目も障害の有無に関係なく選択することが可能ですが、 障害学生の状況により、 障害学生の履修を優先する場合があります。 <本科目の関連科目> 「スポーツと文化」 「アダプテッド・スポーツT」 「アダプテッド・スポーツU」 |
成績評価の方法
|
---|
| 出席し、 授業に参加していることを最重視します。 |
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |