日本福祉大学 子ども発達学部

総合演習T

単位数 学年配当 開講形態 教員名
4
1
通年
ク  ラ  ス

講義のねらい ■ 講義の目的
 総合演習Tは 1 年生を対象とした演習 (ゼミナール、 略称ゼミ) 形式の授業です。 演習は教員が主となり授業を進めていく講義形式の授業とは異なり、 学生と教員がともに主役となり主体的に学習を進めていく授業です。 特にこの総合演習Tは、 大学 4 年間の学習の導入教育として、 重要な意義と役割をもっています。 総合演習Tには 3 つの目的があります。 
1. 学問することの面白さを知り、 幅広い教養を身につけること
 総合演習Tの第 1 の目的は、 集団のゼミ学習を通じて、 学び知ることの楽しさを身をもって知ることです。 つまり、 これまでの 「テストのための勉強」 や 「覚えるための勉強」 (他律的な学習) とは異なり、 自らテーマを設定し、 それに関連した文献等を読んだり、 実際に体験したりしながら、 「物事の関連とつながり」 を深く知ることの楽しさ、 つまり考え学問していくことの面白さを知ることです。 例えば、 本や人とのさまざまな出会いをつうじて、 これまで 「自明だ」 と思っていた世界が実はそうではなかったことを知ることは、 とてもスリリングです。 また一つのテーマを深く学習することで、 それが他の様々な領域と関連していることを知ることもそうです。 こういうことが 2 年次以降の学習にもつながるでしょうし、 幅広い教養を身につけることにもつながっていきます。 
2. 自ら学習を進めていく習慣、 姿勢を身につけること
 第 2 は、 教員の講義をノートに書きとめ、 覚えるといった受動的な学習ではなく、 自ら学習テーマをたてて、 自ら学習を進めるという主体的な学習態度を形成することです。 そのためには、 今どんなことに関心や悩みをもち、 どんなことを知り解決したいのかということにたえずアンテナを張り、 それに関連した文献を探して読むことが大切でしょう。 教員や図書館はそのための応援をしてくれます。 同時に卒業後の自分の姿や何年か後の社会状況等を思い描き、 今学習すべきことを認識し、 自ら問題解決、 疑問の解消に取り組むことも必要でしょう。 グループで学習を進めることがありますが、 他のメンバーが何とかしてくれるという気持ちで臨んでいたのでは学習は進みませんし、 自分の身につくこともないでしょう。 
3. 自ら学習を進めていくためのスキルを習得すること
 ここでいうスキルとは、 必要な文献の集め方、 それに関連する図書館の使いこなし方、 レポートの書き方、 レジュメの作り方、 学習発表や意見表明 (プレゼンテーション) のしかた、 討論の進め方などです。 これらは今後 4 年間勉強をしていく上で、 最低限身につけておかなくてはならないノウハウであると同時に、 卒業後、 社会に出ても問われる能力です。 特に書くということに関していえば、 この授業では最低年間 3 回のレポート提出が課されています。 担当教員は適宜、 レポートを添削して返してくれることになっています。 自分の文章を磨くチャンスでもあるわけです。 

■ 開講方法
 毎週水曜日に、 ゼミが開講され、 これが学習の核となります。 1 クラスは 25 名程度で、 個人あるいはグループで学習を進めていきます。 そのための学習時間が、 2 時限目にサブゼミ・アワーとして設定されています。 ゼミでの発表のための準備時間として有効利用してください。 

■ 成績評価
 年間 3 回のレポート、 これに準備学習・討論の状況等を加味して評価します。 なお、 年間 1/3 以上欠席した場合は単位認定されません。 無遅刻・無欠席が原則ですので、 各自が自覚をもって臨んでください。
 

(C) Copyght 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。