科目名 | 図 学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 設計図の全ての基本は図学にある。 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 図学 (Descriptive Geometry)、 機械製図 (Machine Drawing)、 CAD (Computer Aided Design) 図学とは考えたものを図に描き表すこと、 すなわち思考的造形をすることであり、 自ら考えて作図することが目的となる。 ここでは福祉工学科健康情報専攻で取り扱う製図、 CAD 演習T (機械基礎)、 CAD 演習U (ものづくり)、 福祉工学科バリアフリーデザイン専攻で取り扱う製図、 建築 CAD 演習T・Uを学ぶための基礎事項のうち、 点、 線、 面を基礎に立体図学を中心に、 関連する幾何の定理を使用して作図の根拠をあきらかにするとともに正確な作図法について学ぶ。 <学習目標> @ 文字の書き方、 縮尺、 直線の引き方などの習得 A 製図および CAD に繋がる正確な作図法の習得 B 平面幾何図法、 立体画法、 投影図の理解 |
授業のながれ |
---|
1 はじめに (図学⇒製図⇒CAD への流れについて) 2 文字の書き方 3 文字 (速度を変えて完成させる) 4 点の投象 5 簡単な図を表す 6 ポンチ絵について 7 直線の投象 (その 1) 8 直線の投象 (その 2) 9 直線の投象 (その 3) 10 切断と面の接触 11 製図への展開 (その 1:入門編) 12 製図への展開 (その 2:生活用具) 13 製図への展開 (その 3:住環境) 14 CAD の話 15 まとめ (試験) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
こののち、 製図、 CAD の受講を予定している学生は本科目を必ず受講しておくこと。 <本科目の関連科目> 福祉工学科健康情報専攻:「製図」、 「CAD 演習T (機械基礎)」 「CAD 演習U (ものづくり)」 「福祉工学 (ものづくり) 実験」 福祉工学科バリアフリーデザイン専攻:「製図」、 「建築 CAD 演習T」 「建築 CAD 演習U」 |
成績評価の方法 |
---|
|
出席 (5 回以上の欠席は K) と期末試験により本学規定に基づいて評価する。 レポートは期限内に提出すること。 (レポートの未提出については D 判定として扱います。)。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
図学を理解する上で簡単なため、 吉沢武男編、 JIS 機械製図、 森北出版株ュ行の中の図学の部分を抜粋して使用する。 レジュメを作成するので当該テキストを特に購入する必要はない。 また、 必要に応じて関連のプリントを配布する。 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |