科目名 | 介護技術U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 要介護者に対して、 入浴、 排せつ、 食事その他の日常生活援助が行えるよう基本的な知識・技術を身につける。 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 安全、 快適、 自立支援、 日常生活援助、 尊厳 介護技術T (講義) と並行して学ぶことで、 知識と実践を統合し、 基本的介護技術を習得する。 <学習目標> 1. 日常生活援助に必要な基本的介護技術を学ぶ。 2. 要介護者に適した安全、 快適、 自立支援を考慮した援助方法を学ぶ。 3. 人権尊重意識を根底に、 観察・コミュニケーション技術及びプライバシー保護の在り方を学ぶ。 |
授業のながれ |
---|
1 演習オリエンテーション 2 ・ 3リネン類の管理 4 ・ 5ベッドメイキング 6 ・ 7バイタルサインの測定 8 ・ 9体位変換 10・11車椅子移乗・移送介助 12・13杖・手引き歩行・ストレチャー移送介助 14・15シーツ交換 16・17安楽な体位 18・19ロールプレイ (転倒時の対応) 20・21実技試験 (中間) 22評価面接 23・24食事介助 25・26ポータブルトイレ介助・おむつ交換 27・28便・尿器介助 29・30着脱介助 (和式寝衣・パジャマ) 31・32入浴介助 (女子機械浴) 33・34入浴介助 (男子機械浴) 35・36足浴・フットマッサージ 37・38清拭 39・40洗髪 41・42口腔ケア・髭剃り 43・44ロールプレイ (誤嚥時の対応) 45・46実技試験 (期末) 47評価面接 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
演習は 4 名のグループ学習とする。 1 回の演習は 4 時間 (2 回分) で行う。 <本科目の関連科目> 介護技術T、 介護概論、 医学一般 |
成績評価の方法 |
---|
|
実技試験の他、 日常の学習態度及びレポートの提出状況と内容も評価に加える。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
『介護技術T』 『介護技術U』 中央法規 「チェックリスト」 本校オリジナル |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |