科目名 | 家政学概論T (栄養・調理) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 基本的な栄養・食品の知識、 高齢者・障害者の食生活について学ぶ |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 健康、 栄養、 食生活、 高齢者、 障害者 「食は命なり」 といわれるように、 私たちは毎日の食事から体の機能を維持し、 成長や活動に必要な成分を摂り入れています。 「食」 の正しい知識を身につけ、 実践することが健康につながることを理解し、 「高齢者・障害者の食生活」 の意義と役割について学習します。 <学習目標> ・栄養が身体に及ぼす影響を理解し、 学生が自身の健康管理ができる。 ・高齢者・障害者の食生活を心身の特徴から考えて支援できる。 ・「食品成分」 「食品の安全」 について、 学習したことを実践で生かせる。 |
授業のながれ |
---|
1 健康の概念と食生活の意義 2 栄養素の機能@ 3 栄養素の機能A 4 日本人の食事摂取基準 5 栄養素の消化・吸収と代謝・排泄 6 食品の種類と栄養価 7 食品の保存と管理 8 食生活の衛生と安全 9 献立の作成 10 食品と調理@ 11 食品と調理A 12 食生活と生活習慣病 13 高齢者の心身の特徴と食生活 14 障害者の心身の特徴と食生活 15 試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・私語、 携帯電話の操作、 飲食などを禁止する。 ・提出物は期日を守る。 <本科目の関連科目> 家政学実習、 医学一般 |
成績評価の方法 |
---|
|
・授業態度の悪い学生は減点の対象とする。 ・理解度を確認するため、 小テストを行う。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
中川英子 編著 『介護福祉のための家政学』 建帛社 「2007 新食品成分表」 一橋出版 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |