科目名 | 解剖学実習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 解剖学講義で学習した知識をもとに, 実習を通して人体の構造と機能を立体的に学ぶ |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 体表解剖学、 触察、 運動器 解剖学T、 Uにおいて書物で学んだ知識を骨格標本 (骨学実習) や人体 (体表解剖実習) で実際に確認し、 人体の構造と機能を立体的に学ぶ。 <学習目標> ・骨学実習:骨標本を用いて、 全身骨格の名称と位置関係、 構造と機能について詳細な観察とスケッチを通して理解し、 骨格の立体構造を触察しながら説明できる。 ・体表解剖実習:人体を頭頚部、 体幹、 上肢、 下肢に分け、 各部の骨格と筋の関係について触察を通して、 存在場所、 形態、 大きさ、 作用を確認し、 体表から触知できうる構造物を実際に触察できる。 ・骨格筋の発生ならびに支配神経との関係、 主な末梢神経の走行を理解できる。 |
授業のながれ |
---|
1 骨学実習 1. 頭頚部の骨格 2 骨学実習 2. 体幹の骨格 3 骨学実習 3. 上肢帯と自由上肢の骨格 4 骨学実習 4. 下肢帯と自由下肢の骨格 5 体表解剖実習 1. 総論、 頭頚部の骨性指標 6 体表解剖実習 2. 頭頚部の筋 7 体表解剖実習 3. 体幹の骨性指標 1 8 体表解剖実習 4. 体幹の筋 1 9 体表解剖実習 5. 体幹の骨性指標 2 10 体表解剖実習 6. 体幹の筋 2 11 体表解剖実習 7. 上肢帯の骨性指標 12 体表解剖実習 8. 上肢帯の筋 13 体表解剖実習 9. 自由上肢の骨性指標 1 14 体表解剖実習 10. 自由上肢の筋 1 15 体表解剖実習 11. 自由上肢の骨性指標 2 16 体表解剖実習 12. 自由上肢の筋 2 17 体表解剖実習 13. 下肢帯の骨性指標 18 体表解剖実習 14. 下肢帯の筋 19 体表解剖実習 15. 自由下肢の骨性指標 1 20 体表解剖実習 16. 自由下肢の筋 1 21 体表解剖実習 17. 自由下肢の筋 2 22 体表解剖実習 18. 自由下肢の骨性指標 2 23 体表解剖実習 19. 自由下肢の筋 3 24 体表解剖実習 20. 自由下肢の筋 4 25 骨格筋と末梢神経 26 骨格筋の発生学 27 まとめ、 実技・口頭試問と個別学習指導 1 28 まとめ、 実技・口頭試問と個別学習指導 2 29 予備日 30 記述試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
実習の中で重要なポイントについてはメモをとり、 復習時に教科書に直接書き込み、 解剖学Uの内容とあわせてまとめること。 また、 講義終了時に次回講義内容について説明するので、 教科書を熟読し実習に必要な知識を十分に整理し、 理解したうえで実習に臨むこと。 かなりのスピードで実習を進めるので、 予習をしなければついていけない。 実習に適した服装に着替えて授業に臨むこと。 カラーペンまたは色鉛筆、 ビニールテープ (色付きの絶縁テープ)、 ハサミを各自準備しておくこと。 <本科目の関連科目> 基礎科目として 「解剖学T」、 「解剖学U」 |
成績評価の方法 |
---|
|
講義した範囲と内容について、 記述試験を行う。 再試験については大学の規定に準ずる。 期末に実技・口頭試問を行い、 個別に学習の問題点や対策について指導する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
『実習で学ぶ人体の解剖』 三木明徳 編集、 神戸大学医学部保健学科 (参考図書:『アトラスとテキスト 人体の解剖』 山内昭雄 訳、 南江堂) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |