| 科目名 | 情報処理演習 |
健康情報専攻 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| テ | マ | unix の基本的な使い方 |
|---|
| 科目のねらい |
|---|
| <内容の要約> 【キーワード】 Linux、 unix、 オープンソースソフトウェア linux の利用方法を学習する。 基礎的なコマンドに始まり様々なコマンドとその組合せなどから、 linux を 「使う」 ことができるようになることを目標とする。 <学習目標> ・Linux の 「使い方」 を理解する ・管理者権限での Linux のシステム管理方法を学習する ・「オープンソース」 と 「自由」 の意味について理解する |
| 授業のながれ |
|---|
|
1Linux の基礎 2〜3基本的なコマンド / パスとディレクトリ 4〜5ファイル操作 6〜7シェルの操作 8〜9文書操作 10〜11ジョブ / プロセス管理 12〜13システム管理の基礎 14シェルスクリプト 15まとめ、 予備日 |
| 学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
|---|
|
講義は Linux の操作を基本に進んで行くが、 それらの奥にある考え方を理解するように努めること。 表面的な 「使い方」 を学習するだけでは、 この単位を取得したことにはならない。 課題や出席などに関わらず学習する上での礼儀/基本姿勢が出来ていない場合は D 評価とする。 <本科目の関連科目> |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
出席、 課題、 試験 等により総合的に評価する。 |
| テキスト |
|---|
|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
『Linux コマンドブックビギナーズ 第 2 版』 田谷文彦/三澤明著 ソフトバンククリエイティブ株式会社 |
| (C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |