科目名 | 生命科学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 システムとしての循環系、 圧力、 体積、 流れ、 静脈系、 動脈系、 肺循環 <学習目標> 1. 循環系のシステムとしての理解 2. 流れと圧力の物理の理解 3. 静脈系の特性の理解 4. 動脈系の特性の理解 5. 肺循環の特性の理解 6. 体循環の総合的理解 |
授業のながれ |
---|
1 物体の物理基礎 1 (体積−圧力、 圧力−流れ、 各種単位) 2 物体の物理基礎 2 (Starling 抵抗の流体力学、 拡散) 3 血液 1 (成分、 ヘモグロビン、 ガス交換) 4 心臓の生理 1 (概観、 心臓の電気生理、 心電図) 5 心臓の生理 2 (心筋、 長さ−張力、 力−速度、 圧−体積) 6 心臓の生理 3 (心機能の制御因子、 圧−流量−体積) 7 循環系概観 (脈管のコンプライアンスと抵抗) 8 静脈帰還と心拍出量 9 心拍出量の決定因子 (右房圧の役割) 10 動脈血圧の決定因子 11 微小循環 (毛細血管圧、 ろ過−吸収) 12 血液 2 (血液量の調整) 13 肺循環 (肺血流の力学的および神経学的決定要因) 14 循環系の全体的把握 15 予備授業 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
1. 生理学の一分野 (循環系) をシステム的な観点から講ずる 2. 基礎となる物理学は中学卒業程度とする 3. 参考となる文献は極めて少ないので、 講義の中で理解していくことが求められる <本科目の関連科目> リハビリテーション関連科目全般 |
成績評価の方法 |
---|
|
学期中 2、 3 回レポートを課す。 出席率も評価の対象とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
毎回レジュメを用意するつもりである。 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |