科目名 | 国際コミュニケーションV (中国語) |
介護学専攻 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 言葉 (の学習を通じて)、 異文化 (の理解を深め)、 国際コミュニケーション (のスキルを育成する) <学習目標> この科目は基本的な中国語を話す、 読む、 訳す、 作文の能力を持つ学生のために設ける講義である。 この授業では政治、 経済、 社会、 文化などに関する自ら興味を持つテーマについて、 新聞、 雑誌、 本、 インターネットにより、 情報・資料を集め、 翻訳し、 レジュメを作成し、 中国語で PowerPoint により発表が出来ることをねらいとしている。 そして言葉を通じて、 異文化に対しての理解を深めて、 国際コミュニケーションを取るスキルを育成する目標としている。 |
授業のながれ |
---|
1 ガイダンスと発音と基本文型の復習 2 助動詞 「想・准 ![]() 3 「動詞+ ![]() 4 「動詞+了」 文型 5 助動詞 「可 ![]() 6 基本文型の練習と翻訳 7 「在」・「有」 ・方位詞の使い方 8 動詞の現在進行形 9 動詞+結果補語 10−11 テーマに関する文献の中国語訳 12−13 テーマのプレゼンテーション 14−15 中国の音楽・映画・京劇・祭日・伝統などの 紹介と鑑賞 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
中国語−日本語の辞典と日本語−中国語の辞典は必要である。 <本科目の関連科目> 芸術と文化、 日本事情T・U、 比較文化論、 異文化コミュニケーション論 |
成績評価の方法 |
---|
|
日常小テストの平均点数と学期末の発表によって採点する。 100%出席率に最終採点にプラス 10 点 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
『ゆうゆう中国語』 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |