科目名 | 国際コミュニケーションT(中国語) |
介護学専攻 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 言葉 (の学習を通じて)、 異文化 (の理解を深め)、 国際コミュニケーション (をとるためのスキルを育成する) <学習目標> この科目は中国語の学習歴がゼロの学生たちを対象にして設定されている。 短い学習期間で、 中国語の発音記号 「ピンイン」 から始め、 基本の中国語を話す、 読む、 訳す、 作文の能力を身につけることを重視する。 そして、 言葉の学習を通じて、 異文化への理解を深めて、 国際コミュニケーションを取るスキルを育成する目標としている。 |
授業のながれ |
---|
1 科目のガイダンスと自己紹介 2 発音一と日常挨拶 3 発音二と 「A 是 B」 文型 4 発音三と 「主語+動詞+目的語」 文型 5 発音四と文型練習 6 発音の総合練習:唐詩の朗読発表 7 「主語+形容詞」 文型 8 「有」 と 「数字+助数字+名詞」 の使い方 9 実用会話練習 10 作文の基礎 11 作文を中国語のソフトウェアで入力 12−13 作文のプレゼンテーション 14−15 中国の音楽・映画・京劇・祭日・伝統などの紹介と鑑賞 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
中国語−日本語の辞典と日本語−中国語の辞典は必要である。 <本科目の関連科目> 芸術と文化、 日本事情T・U、 比較文化論、 異文化コミュニケーション論 |
成績評価の方法 |
---|
|
日常小テストの平均点数と学期末の発表によって採点する。 100%出席率に最終採点にプラス 10 点 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
『ゆうゆう中国語』 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |