科目>
|
社会教育課題研究 |
〈社会教育主事任用資格課程〉
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
社会教育・生涯学習課題の把握と解決に向けて、 実践力の育成に挑む
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
社会教育 生涯学習課題 住民・市民 学習主体の形成 <内容の要約> 本講義は、 社会教育主事任用資格取得に必要なすべての科目を絡め、 まとめの位置にあたる。 したがって、 机上の学習はもとより、 諸機会に行った実習、 見学、 ボランティア活動、 調査などのフィールドワークも含めて発掘されてきた社会教育・生涯学習課題をより鮮明にさせるとともに、 解決に向けての方法・技術や報告書の作成の仕方についても学び、 まとめ上げていく。 また、 同じ学習仲間と成果を分かち合い、 共有するために、 “発表”というスタイルを考えている。 いずれにしても、 社会教育・生涯学習施設は多種多様であり、 そこで働く職員や学習主体としての住民・市民も千差万別で、 学ぶほどにおもしろくなる (?) が、 それは、 社会教育・生涯学習主体の形成という営みに他ならないからである。 |
授業のながれ
|
---|
1. 戦後の社会教育・生涯学習政策の流れ(1) 2. 〃 〃 (2) 3. 戦後の社会教育実践の評価と課題(1) 4. 〃 〃 (2) 5. 多様な社会教育・生涯学習施設とその実践 @ 公民館の位置と役割 A NPO 法人立公民館の実践を聴く B 図書館の位置・役割と先取的事例の紹介 〜 C 美浜町立図書館の実践を聴く D 博物館 (子ども博物館を含む) と優れた実践紹介 10. E 文化、 スポーツ施策と今日的動向 11. 美浜町の歴史と現状について学ぶ 12〜13. 美浜町内をフィールドにして 社会教育施設の見学や伝統食づくりなどの実習を行う (事前のオリエンテーション、 事前準備を含む) 14. 実習のまとめ、 報告等 15. 前期のまとめと後期に向けて 16. 社会教育施設の見学にむけて(1) −班分け、 見学施設の決定など− 17. 社会教育施設の見学にむけて(2) −班分け、 見学施設の決定など− 18. 竹炭の効用とそのつくり方 (講義) 19. 竹炭づくりに挑戦!(実習) 20. 〃 21. 〃 22. おもちゃ図書館について 23. 成果発表に向けて −図書館、 博物館、 文化施設等を中心に− 24. 施設見学の発表 (グループごと) (1) 25. 〃 (2) 26. 〃 (3) 27. 〃 (4) 28. 〃 (5) 29. 〃 (6) 30. 後期のまとめと新たな飛翔 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
1. 社会教育主事任用資格の総まとめに位置するので、 主体的に取り組む姿勢を望みたい (欠席をしない)。 2. ゲスト講義による実技が多いので、 欠席しないようにし、 節度を持って臨むこと。 3. 各種の社会教育・生涯学習施設の見学や実習、 研究集会等にも参加し、 資料を収集しておくこと。 4. 講義中のプリント類は、 各自ファイルを用意し、 整理に努めること。 |
成績評価の方法
|
---|
|
前期のリポート 20%、 施設見学のリポート・発表 30%、 ミニリポート 30%、 期末リポート 20%。
|
テキスト |
■ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) | 小木美代子・立柳聡・深作拓郎・星野一人編著 『子育ち支援の創造−−−アクション・リサーチの実践をめざして』 学文社 2005 年 |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |