科目>
|  | 
| 教育方法論 | 〈教職課程〉 | 
| 単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 | 
|---|---|---|---|
| テ|マ | 教育方法とりわけ学習指導 (授業づくり) に関わる思想、 理念及び指導方法にかかわる学習をとおして、 授業づくりの基礎的な知識と方法を身につける | 
|---|
| 科目のねらい | 
|---|
| 【キーワード】 
				
				
					人格の自立 学びのリアリティ 当事者性と応答性 <内容の要約> 教育実践の原理としての (1) 教育と生活の結合、 (2) 教育と科学の結合、 (3) 教育と福祉の結合の理念を概観したうえで、 今日の学習の問題点 (空洞化・ゲーム化・商品化) を指摘し、 それらを克服するための、 生活と科学の結合の原則を解説する。 また、 学習指導の方法・技術、 教材づくりと活用、 情報機器の利用方法とメディアリテラシー、 学習指導案づくりにかかわる基礎的な学習を経て、 最後に模擬授業をおこなう。 <学習目標> ・教育実践の原理及び人格の自立と発達の新しい考え方について理解することができる。 ・今日の学習の問題点とそれを克服する指導原理について理解することができる。 ・授業づくりの方法を体験的に身につけることができる。 | 
| 授業のながれ | 
|---|
| 1. 教育実践の原理 2. 人格の自立・発達と教育実践 (1) 3. 人格の自立・発達と教育実践 (2) 4. 学級教授組織論−−−学習集団と生活集団 5. 授業過程の法則性 6. 授業づくりの構想 7. 学びのリアリティの変容 8. 生活と科学の結合 9. 学びの再生 (1) 10. 学びの再生 (2) 11. 学びの当事者性と応答性 12. 現代的課題に迫る学び (1) 13. 現代的課題に迫る学び (2) 14. 模擬授業−−−情報機器の活用と教材づくりゼミナール (1) 15. 模擬授業−−−情報機器の活用と教材づくりゼミナール (2) | 
| 学ぶ上での注意・担当教員からの希望 | 
|---|
| 講義中、 参考文献や実践記録を紹介するので、 できるだけたくさん読んでください。 <本科目の関連科目> 「教育学U」 「特別活動指導論」 「生徒指導論」 | 
| 成績評価の方法 | 
|---|
| 
 | 授業への出席状況、 期末試験、 模擬授業への取り組み方及び授業プランの成果を総合的に判断して評価する。 | 
| テキスト | □ テキストを使用する □ レジュメを使用する ■ 未定 (最初の授業で指示する) | 下記は参考書です。 最初の授業で紹介をしますので、 事前に購入する必要はありません。 恒吉宏典ほか 『重要擁護 300 の基礎知識 授業研究』 明治図書 1999 年 子安潤 『学びの学校』 ミネルヴァ書房 1999 年 木原健太郎 『戦後授業研究論争史』 明治図書 1992 年 | 
|---|
| (C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. | 
| 本ホームページからの転載を禁じます。 | 
|  |