科目>
|
カウンセリング論 |
〈教職課程〉
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
(1) 児童期・思春期の子どもたちの心のありようを思い描く。 (2) 心身の障害および発達障害等について正しい理解ができるようになる。 (3) 学校というフィールドのもつ特性を理解し、 そこで展開されるカウンセリング (教育相談) の実際についてイメージできるようになる。 |
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
教育相談 カウンセリング 学校 子ども <内容の要約> 一日の多くの時間を学校で過ごす子どもにとって、 教員は、 彼らの心理的発達を支える存在でもある。 教員として児童・生徒の心理的課題や問題に向き合う際、 子どもとの一対一での関わりのほかに、 学校という集団特性をふまえた働きかけが求められる。 そこで本授業では、 児童期・思春期の子どもの抱える心理的課題や問題を理解し、 子どもの相談にあたる場合に有用なカウンセリングの基礎的な考え方や技法を学ぶ。 さらに学校・家庭・地域の特性も視野に入れた教育相談の進め方についても学習する。 <学習目標> ・児童期・思春期の子どもの心理的・発達的課題、 心身の障害および発達障害等について理解できる。 ・子どものメンタルヘルスの問題に、 教員としていかに取り組むかについて理解できる。 ・カウンセリングの基礎的な技法を身につけることができる。 |
授業のながれ
|
---|
1. カウンセリングと人間関係の基盤 2. 学校教育におけるカウンセリング (教育相談) とは 3. 子どもの心のありよう 4. 子ども理解の臨床心理学的・精神医学的基礎 5. 発達障害について 6. 神経症的問題の理解と対応 7. 不登校・いじめ 8. 聴くことと聞くこと 9. いくつかの技法 (1) 傾聴や応答の技法を使ってみる 10. いくつかの技法 (2) それは“喋らせるための技術”ではない 11. 他者の経験を理解するとは − talking cure と 「話さなくてもいい」 という姿勢 12. 保護者とのかかわりあい 13. 校内での協力体制・他機関との連携 14. 教員のメンタルヘルス 15. 試 験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
新聞、 ニュース、 文部科学省のホームページなどで、 児童期・思春期の子どもや学校教員にまつわる話題にも関心をもってふれてみてください。
|
成績評価の方法
|
---|
|
定期試験 70%、 講義中の配布カード 10%、 出席点 20%
|
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
【参考文献】 一丸藤太朗・菅野信夫 編著 『学校教育相談』 ミネルヴァ書房 福島脩美 『カウンセリング演習』 金子書房 |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |