科目>
|
経済特別講義V〜経営者と学ぶ〜
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
木曜日 18:50〜20:20 2 月に集中講義(1 泊 2 日) | ※講義はリレー形式で行います。 |
テ|マ |
インターン・シップから就職へ
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
キャリアアップ 就職 経営者 <内容の要約> 今、 日本の至るところで、〈まち〉が〈地域〉が、 疲弊しています。 景気が上向いてきたとはいえ、 それが必ずしも〈まち〉や〈地域〉の活性化や自分たち自身の暮らしの充実につながっているとは言えません。 本講義では、〈まち〉や〈地域〉で 「働く」 とはどういうことか、 それが地域の活性化や自分たちの暮らしにどのような影響があるのかなどについて、 地域に根付いて頑張っている企業経営者らと一緒に学び、 地域で働く人材としてのキャリアアップを目指します。〈まち〉や〈地域〉の活性化に関心のある学生、〈まち〉や〈地域〉で働くことに関心のある学生、 経営者と話をしたい学生、 主体的に学びキャリアアップを志向する学生の参加を待っています。 なお、 本講義の開催は、 経済産業省 「若者と中小企業とのネットワーク構築事業」 に基づき、 特定非営利活動法人 NPO 愛知ネット、 特定非営利活動法人 G-net、 愛知県中小企業団体中央会、 東海地域インターンシップ推進協議会、 日本福祉大学の協働によってカリキュラム編成され、 開催される科目です。 講義は、 「愛知産業大学 名古屋サテライト (金山) で実施します。 また、 経営者として、 安全性に徹底的にこだわり信頼を勝ち取っている電気工事職人集団の会社、 地球環境問題を地域から考え実践している産業廃棄物処理会社、 ほか 2-3 社を予定しています。 <学習目標> ・就職活動をスムーズに始めることができる。 |
授業のながれ
|
---|
0. 特別講演会 ※自由参加 1. ガイダンス 2. コミュニケーション力養成 3. 思考力強化 (1) 4. マーケティング力養成 5. 思考力強化 (2) 6. プレゼンテーション力養成 7. 企画力養成 (1) 8. 企画力養成 (2) 9〜15. 合宿 (2 月中、 1 泊 2 日) 見学・取材、 企画書作成、 経営者との車座集会、 プレゼン発表 →実践 企画の実行 プレ講座 9 月上旬 第1回 9 月 25 日 第2回 10 月 9 日 第3回 10 月 23 日 第4回 11 月 6 日 第5回 11 月 20 日 第6回 12 月 4 日 第7回 12 月 18 日 第8回 1 月 15 日 第9回 2 月 (1 泊 2 日) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
・就職活動の一環として、 積極的に授業に取り組める学生
|
成績評価の方法
|
---|
|
出席とレポート
|
テキスト |
□ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) | 講義資料はその都度配布します。 講義によっては参考文献を紹介します。 |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |