科目>
|
産業経済学
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
産業構造・連関から経済活動を考える
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
産業連関表 投入係数表 生産誘発額 交易条件 比較優位 <内容の要約> 産業レベル (国民経済と企業活動の中間のレベル) で経済活動を分析するのが 「産業論」 である。 この講義では、 第T部で産業連関に基づいた分析手法を学習する。 第U部では、 分業の利益の基本を理解するため、 リカードの比較生産費説を取り上げ、 2 国間の分業による貿易の利益について学習する。 <学習目標> 1. 産業連関論の基礎を学ぶ。 これを通じて、 1 国経済における諸産業間 (例えば、 農業と工業の間の) 生産物の売買、 それらの連関構造 (絡み合い) について理解できるようにする。 2. リカード比較生産費説を学ぶ。 2 国間分業=国際貿易がなぜ成立するのか、 貿易による利益はどのように生まれてくるか判るようにする。 |
授業のながれ
|
---|
1. オリエンテーション 2. 裁定取引による利益 3. 絶対優位と比較優位 4. 労働投入係数と生産可能性フロンティア 5. 上記テーマ (続) 6. 限界変形率と交易条件 7. 上記テーマ (続) 8. 貿易による消費可能フロンティアの拡大 9. 上記テーマ (続) 10. 2 国間完全分業の条件 11. 上記テーマ (続) 12. 消費可能フロンティアと効用最大化点 13. 上記テーマ (続) 14. まとめ、 予備日 15. 確認テスト (以上第T部) 16. オリエンテーション 17. 産業連関表の基本構造 18. 上記テーマ (続) 19. 産業連関表と 3 面等価の原則 20. 投入係数表 21. 投入係数表を用いた需給均衡式 22. 上記テーマ (続) 23. 需給均衡式を用いた生産誘発額の測定 24. 上記テーマ (続) 25. 最終需要項目別・生産誘発額の測定 26. 最終需要項目別・付加価値誘発額の測定 27. 逆行列表の作成 28. 逆行列表による生産誘発額および付加価値誘発額の測定 29. まとめ、 予備日 30. 確認テスト (以上第U部) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
積み重ねの講義なので、 欠席しないこと。 nfu.jp システムを利用した授業展開にしますので、 大学にきた時には必ず nfu.jp システムおよびメールをチェックする習慣を身に付けてください。 <本科目の関連科目> 「数学」 「経済理論T」 「経済理論U」 |
成績評価の方法
|
---|
|
|
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
プリント教材配布。 なお nfu.jp システムに講義レジュメ等を掲載します。 |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |