科目>
|
|
| 統 計 学 T |
(前年度は統計学として開講)
|
| 単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
|---|---|---|---|
| テ|マ |
統計資料の整理の方法と基本的な統計分析をまなぶ
|
|---|
|
科目のねらい
|
|---|
|
【キーワード】
平均 標準偏差 (分散) クロス集計 相関関係 因果関係 <内容の要約> 官庁統計や簡単な調査報告・フィールドワークの論文が読めるための基礎的な統計手法をまなぶ。 具体的には、 様々な記述統計の算出や、 表・グラフの作成、 およびそれらの読み方についてまなぶ。 さらに、 2 変数の関係を測る相関係数についてまなび、 因果関係や擬似相関との違いの理解を目指す。 <学習目標> ・様々な統計データを用いた資料や論文が理解できるようになる。 ・表やグラフの作図や基本的な記述統計が算出できるようになる。 |
|
授業のながれ
|
|---|
|
1. ガイダンス 前 半 (1 変数を対象とした基本的な統計分析) 2. 統計資料の整理 (グラフの作成と読み方) 3. 〃 (度数分布表の概念と作成) 4. 基本的な記述統計量 (平均値、 中央値、 最頻値、 最大値、 最小値、 等) 5. 〃 (分散・標準偏差) 6. 〃 ( 〃 ) 7. 〃 ( 〃 ) 8. クロス集計の概念と作成方法 9. 〃 10. 中間テスト 後 半 (2 変数を対象とした基本的な統計分析) 11. 散布図の概念と作成、 およびその見方 12. 相関係数の概念と計算 13. 〃 14. 相関関係と因果関係の区別 15. 擬似相関の概念 |
|
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
|---|
|
エクセルやインターネットが使えることが望ましい。 使用する数学:四則演算、 分数、 累乗、 平方根の計算 <本科目の関連科目> 「統計学U」 「社会調査入門」 「社会調査法T・U」 「地域研究」 |
|
成績評価の方法
|
|---|
|
・中間試験は 10 月下旬〜11 月上旬に行う。
|
| テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) | 第 1 回目のガイダンスで参考文献を提示する。 |
|---|
| (C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |