科目>
|
福祉 IT 支援演習U
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
障害者の IT 利用支援のための、 基礎的情報活用能力の育成
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】 障害者の IT 利用支援 情報リテラシー 入出力支援システム IT サポート技術 <内容の要約> 障害者の IT 利用支援に興味のある学生が、 障害別の入出力支援システムを使って、 情報リテラシーと IT サポート技術の基礎を学ぶ。 IT を使いこなすことで、 障害学生は学習でも自主活動でも大きな自由を獲得でき、 支援学生にとっても、 障害者の IT 利用支援の技術を獲得することで、 より幅広い支援活動ができる。 このクラスでは、 情報活用のための基礎を身に着けるとともに、 様々な障害のある学生や支援活動に興味のある学生がともに学ぶことで、 お互いの能力を尊重し合い、 手助けが必要なところではサポートし合うことを学び、 今後一層進められるノーマライゼーション社会において有為な人材となることを目指す。 <学習目標> 障害のある人がパソコンやインターネットを利用する方法や支援方法について学び、 仕事や学習に活用できる情報処理の技術を学ぶとともに、 基礎的な IT 利用支援ができるようにする。 操作実習 (マウスやキーボードを使わずに Windows を操作する・画面を見ないで Windows を操作する) では単にシステムの操作を習得するだけでなく、 障害当事者との意識あわせができること。 |
授業のながれ
|
---|
1. 障害者の IT 利用支援U 2. 視覚障害支援システムU 3. 表計算ソフトによるデータ処理 4. 表計算ソフトによるデータ処理 5. 表計算ソフトによるデータ処理 6. 表計算ソフトによるデータ処理 7. ウェブコンテンツ作成 (HTML4.0) 8. ウェブコンテンツ作成 (CSS1.0) 9. ウェブのユニバーサルデザイン 10. ウェブのユニバーサルデザイン 11. パワーポイントによるコンテンツ作成 12. パワーポイントによるコンテンツ作成 13. マルチメディアコンテンツ作成 (パワーポイント) 14. マルチメディアコンテンツ作成 (パワーポイント) 15. 総合課題作成 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
障害者の不便さを正確に理解し、 障害者との意識あわせができ、 障害者の IT 利用支援ができるレベルを目指して下さい。 個別のニーズには、 授業以外の時間でも対応します。 <本科目の関連科目> 「障害者コミュニケーション」 「コンピュータと情報」 |
成績評価の方法
|
---|
|
|
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |