科目>
|
日本語と文化U−1
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
アカデミックな文章を読む・書く
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
アカデミックな文章 読解技術 作文技術 文体 文章の構造
<内容の要約>
大学での専門書・レポート・論文などの説明的な文章を読みこなすことと、 レポートを書くことの基礎を学びます。 <学習目標> ・文章の構造を踏まえての読解技術 ・アカデミックな文章の読解技術 ・作文技術 |
授業のながれ
|
---|
1. オリエンテーション 2. 文章の構造 段落ないの構造 3. 中心文 支持文 4. 作文 1 簡潔な表現 5. アウトライン 論理の構造 分類 6. 定義 7. 作文 2 情報の文章化 8. 経過 9. 比較・対照 10. 作文 3 状況説明 11. 原因・結果 12. 位置 13. 作文 4 意見述べ 14. まとめ 1 15. まとめ 2 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
テキストにそって授業をしますので、 各自購入の上、 毎回持参してください。 辞書も必ず携帯してください。 作文は原則として宿題になります。 <本科目の関連科目> 「日本語と文化T−1」 |
成績評価の方法
|
---|
|
以下の配分で評価する。 1. 出席と授業中の態度 20% 2. 宿題提出 30% 3. 最終試験 50% |
テキスト |
■ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) | アカデミック・ジャパニーズ研究会 『大学・大学院留学生の日本語@読解編』 アルク |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |