科目>
|
くらしと経済
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
経済学で見る世の中
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
経済理論 くらし <内容の要約> 経済学部の学生であれば 「経済理論」 という科目は必ず受講しているでしょう。 ところで、 経済理論を理解した人には、 社会がどのように見えるのでしょうか?また、 社会のどんな部分に注目するようになるのでしょうか? 実際に行われた経済学研究の一部をひも解きながら、 皆さんと考えてみたいと思います。 <学習目標> 1. 経済学の考え方の基礎を身につけることができる。 2. さまざまな経済・社会問題への関心を深めることができる。 |
授業のながれ
|
---|
1. はじめに 2. 経済学の人間の見方 3. 経済学の社会の見方 4. 二人の少女のくらし 5. 市場経済とは 6. 「市場の失敗」 7. 福祉国家 8. 福祉社会 9. 少子化 10. 未婚化 11. 高齢社会 12. くらしと産業 13. くらしと政治 14. くらしと教育 15. まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
提示される問題に対し、 よく考えて答を出し、 それを口頭および文章で表すことが要求される。 座っているだけでは 1 点も取れないので注意すること。 講義の運営を妨げる私語・携帯電話の使用は厳禁。 <本科目の関連科目> 「経済理論」 |
成績評価の方法
|
---|
|
「課題・小テスト」 は定期的に課す。 「レポート」 の内容・提出時期などは講義期間内に発表する。 |
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
マンガで経済楽 (配布) 【備考】必要に応じて、 レジュメや配布資料、 参考文献を提示する。 |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |