科目>
|
家 族 と 法
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
家族の問題を解決するために必要な法を学ぶ
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
婚姻 親子 扶養 後見 相続 <内容の要約> 人は誰でも一度は家族のことで深く悩むことがある。 例えば、 戸籍、 氏名、 結婚、 離婚、 人工生殖、 養子、 介護、 相続、 遺言・・・・・等々。 このような問題は、 経済取引のように金銭で割り切れるものではなく、 後々まで感情的なしこりを残すものが多い。 このようなとき、 ひとつの解決策を与えてくれるものが法である。 そこで、 この講義では、 家族の問題を解決するために必要な法を学ぶ。 <学習目標> 1. 家族の問題を解決するために必要な法を理解することができる。 2. 最も基本的な法の考え方を理解することができる。 |
授業のながれ
|
---|
1. 講義のはじめに 2. 人の出生と子どもの平等 ― 戸籍、 氏名、 人格権 ― (その1) 3. 人の出生と子どもの平等 ― 戸籍、 氏名、 人格権 ― (その2) 4. パートナーと暮らす ― 法律婚、 事実婚、 パートナーシップ ― (その1) 5. パートナーと暮らす ― 法律婚、 事実婚、 パートナーシップ ― (その2) 6. 家族のメンバーチェンジ ― 離婚、 再婚、 親子の交流 ― (その1) 7. 家族のメンバーチェンジ ― 離婚、 再婚、 親子の交流 ― (その2) 8. 子どもをもつこと・親をもつこと ― 実子、 養子、 人工生殖 ― (その1) 9. 子どもをもつこと・親をもつこと ― 実子、 養子、 人工生殖 ― (その2) 10. 人の世話をすること ― 保護と自立へのサポート ― (その1) 11. 人の世話をすること ― 保護と自立へのサポート ― (その2) 12. 人の死と財産の承継 ― 相続、 遺言、 遺留分 ― (その1) 13. 人の死と財産の承継 ― 相続、 遺言、 遺留分 ― (その2) 14. 家族のトラブルを解決するには 15. 講義のおわりに |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
・授業を妨害しないこと。 ・他の学生に迷惑をかけないこと。 ・テキストと条文を読むこと。 <本科目の関連科目> 「法と社会」 「法と人権」 「法律学」 「法学」 「民法」 「消費者と法」 「企業法」 「労働法」 |
成績評価の方法
|
---|
|
期末に定期試験を行う。
|
テキスト |
■ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) | 二宮周平 『家族と法−−−個人化と多様化の中で』 岩波新書 (新赤版) 1097 |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |