日本福祉大学
科目名 生徒指導論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2
3
後 期
西 田 久 夫

テ | マ   子どもの心に迫る生徒指導はどのようにあるべきか

科目のねらい
<内容の要約>
【キーワード】 「生徒指導の機能」 「学校荒廃」 「特別支援教育」 「発達障害」 「いじめ・不登校」
 出口が見えない閉塞感が漂う社会の中にあって、 子どもたちを取り巻く環境は改善の兆しが見られない。 かつてのような校内暴力は影をひそめたかの様に見える教育現場では、 いじめや不登校、 問題行動など、 依然として多くの問題を抱えている。
 この講義を通して、 具体的な事例を取り上げ、 子どもたちの 「心を育む生徒指導」 の在り方について考えたい。

<学習目標>
・生徒指導の三つの機能について、 教育活動と関連づけて考えることができる。
・学校荒廃の現状とその背景について、 自分なりの分析ができる。
・特殊教育から特別支援教育への流れについて、 発達障害の視点から考えることができる。
・いじめや不登校、 虐待等について実態を知り、 対応のあり方について自分なりの考えが持てる。

授業のながれ
1 オリエンテーション、 生徒指導の基本的な概念
2 生徒指導の三つの機能
3 生徒指導の三つの機能が働く場@
4 生徒指導の三つの機能が働く場A
5 生徒指導と児童理解
6 学校教育現場の荒廃と再生@ 小学校
7 学校教育現場の荒廃と再生A 中学校
8  特別支援教育の現状と課題
9  非行少年の保護活動@
10 非行少年の保護活動A
11 いじめ・不登校問題の現状と対応@
12 いじめ・不登校問題の現状と対応A
13 生徒指導についての総括
14 学年末試験 (授業内に実施)
15 予備日

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
・学校教育における生徒指導は、 教育現場の根幹をなすものである。
・「心に寄り添う生徒指導」 とは、 どういうことなのか、 学生諸君が教師の立場や子どもの側に立ち返って、 学校現場の諸問題について考えてほしい。
・教師を目指すという強い意志と問題意識をもって受講する態度を期待する。

<本科目の関連科目> 

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
30%
0%
60%
10%
 主に試験当日のテーマに従って記述したレポートにより、 生徒指導についての認識を評価する。 また、 授業ごとに記述した小レポートにより、 生徒指導の受け止め方や教師への熱意等についても評価する。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 自作のレジュメ、 講義で配布する資料等を使う。



(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。