科目名 | 情報科教育法U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
集中 |
テ | マ | メディアと情報コミュニケーションの変化と発展 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 メディアの変化と発展 メディアリテラシー 情報化社会 情報コミュニケーション技術 (ICT) ・私たちをとりまくメディアの変化発展と、 それを使いこなす人びととの能力・リテラシーの変化。 ・情報コミュニケーション技術の修得と向上で、 情報化社会を前向きに生き抜く力。 これらを具体例や映像を用いて講義する。 <学習目標> 1. 電話、 ラジオ、 電信、 テレビジョン、 VTR、 映画、 録音録画、 CD、 DVD などメディアの多様化と多能化と小型化を跡づける。 2. 義務教育や学校での情報コミュニケーション教育を概観する。 双方向性をもった通信と交流を重視する。 |
授業のながれ |
---|
1. メディアの変化、 小型化、 携帯化が人びとの生活に与えた変化 2. 電話、 テレビジョンの変化と普及 3. コンピュータの用途や機能の変化、 小型化 4. 教育の対象としての、 学習の道具としてのメディア 5. 学校で使うメディアの普及と変化 6. これからの基礎学力 「メディアリテラシー」 とは |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
<本科目の関連科目> |
成績評価の方法 |
---|
|
集中講義の途中で小テスト レポートは最終日に記述試験の形で実施 それらを合わせて成績評価 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
テキストは 2008 年 5 月発刊予定。 その時に連絡する。 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |