科目名 | 教育学U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
山 本 敏 郎 |
テ | マ | 教育課程と学力に関する政策や基本的考え方と、 カリキュラム開発の手法を学ぶ |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 教育課程 学力 学校教育の構造 (領域と機能) をふまえ教育課程論を講じる。 とりわけ、 経験カリキュラムと教科カリキュラムに代表されるカリキュラムの編成原理をふまえ、 戦後日本の学習指導要領において両者がどう具体化されてきたか、 次にそのもとでどういう学力観がえがかれてきたか、 現在、 新学力観、 確かな学力観が提唱されているなかにあって、 いかなるカリキュラムの開発が必要か実践に即しつつ講じる。 <学習目標> ・学校教育の基本構造と教育課程の編成原理を理解することができる。 ・教育課程と学力をめぐる政策的・理論的争点を理解することができる。 ・カリキュラムづくりの進め方について体験的に学ぶことができる。 |
授業のながれ |
---|
1.
教育課程とは何か 2. 教育課程の領域編成と学校教育の構造 3. 学習指導要領の編成原理と編成方法 4. 学習指導要領の編成原理と編成方法 5. 生活カリキュラム : 6. 教科カリキュラム 7. 教科カリキュラム 8. 潜在的カリキュラムと顕在的カリキュラム 9. 戦後学力論争 10. 戦後学力論争 11. 日本社会の構造的変化と教育改革 12. 新学力観と 98 年学習指導要領 13. 「確かな学力」 と教育課程 14. カリキュラム開発ゼミナール 15. カリキュラム開発ゼミナール |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
講義中、
参考文献や実践記録を紹介するので、
できるだけたくさん読んでください。 <本科目の関連科目> 「教育方法論」 「特別活動指導法」 「生徒指導論」 |
成績評価の方法 |
---|
|
出席、 課題の提出 (小レポート)、 カリキュラム開発プランの成果、 期末試験を総合的に判断して評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
下記は参考書です。
最初の授業で紹介をしますので、
事前に購入する必要はありません。 日本カリキュラム学会 『現代カリキュラム事典』 ぎょうせい 2001 年 竹内常一 『日本の学校のゆくえ』 太郎次郎社 1993 年 『城丸章夫著作集8 教育課程論・授業論』 青木書店 1992 年 『小学校学習指導要領 改訂版』 1999 年 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |