科目名 | 環境保全と経済 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 自然環境と経済システムの関わり |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 地球環境問題 企業と環境保全 環境会計 この科目では自然環境や生態系の保護と経済システム、 企業とのかかわりについて学んでいくとともに、 開発や土地利用に関する各施策を検討するためのツールの一つとなり得る環境評価手法等についても幅広く学んでいく。 <学習目標> 地球環境の保全と経済システムとの関わり、 あるいは共生について学ぶ。 |
授業のながれ |
---|
1 地球環境問題と経済 2 環境経済学の歴史 3 環境問題にかかわる法律と国際条約 4 地球温暖化問題 5 京都メカニズム 6 環境税 7 排出権取引 8 環境評価 (1) 9 環境評価 (2) 10 CSR 報告書と環境会計 11 LCA (環境評価の活用) 12 環境 NGO/NPO 13 物質循環 (1) 14 物質循環 (2) 15 まとめ |
成績評価の方法 |
---|
|
出席状況と試験あるいはレポートによる。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
『環境経済政策学の基礎知識』 佐和隆光監修 有斐閣 2006 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |