科目名 | 住宅設計演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 小規模な一戸建て住宅と中層共同住宅の設計演習を行う。 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 住み方と家族 敷地計画 公と私の空間 集住 住宅に関する住み手の住要求のまとめ方を理解し、 これを住み手の空間に組み立てる演習を行う。 部屋の外部と内部の空間のつながりを意識した敷地計画の進め方を修得し、 建物のかたちをデザインする基礎力を養う。 隣近所との関係も計画の中に取りれるため、 小規模な共同住宅の設計を演習に取り入れる。 <学習目標> 敷地計画、 平面図、 立面図および断面図の描き方を習得し、 あわせて透視図などの立体的表現方法を身につける。 |
授業のながれ |
---|
1. 一般的な住宅地に建つ小住宅の設計の概説 2. 小住宅の設計に関するミニ講義 3. 小住宅の設計に関するミニ講義 4. 小住宅の設計演習 (1) 5. 小住宅の設計演習 (2) 6. 小住宅の設計演習 (3) 7. 小住宅の設計演習 (4) (以上コンセプトのチェック) 8 . 草案批評 (1) 9 . 草案批評 (2) 10. 小住宅の設計演習 (5) 11. 小住宅の設計演習 (6) (以上作図) 12. 草案批評 (3) 13. 草案批評 (4) 14. 作品の仕上げ 15. 作品の提出 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
演習は積み上げが基本である。 中間段階の草案批評は重要なチェックポイントであり、 必ず受ける必要がある。 演習では、 住み手の住み方の想定、 家族間のつながりと間取りのまとめ方が重視されるが、 安全や健康を確保する基礎的な考えや技法も習得する。 製図 (CAD) を履修しておくこと。
<本科目の関連科目> 住宅の設計、 製図 (CAD)、 福祉と住まい、 福祉環境設計演習、 生活と住居 T、 U、 |
成績評価の方法 |
---|
|
作品の評価、 及び出席状況による。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
課題の説明に関する文献は授業の中で指示する。 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |