科目名 | 建築測量実習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
集中 |
テ | マ | 土地・建物の正確な位置の測定とその表記法を実践的に学ぶ。 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 距離測量 水準測量 トラヴァース測量 平板測量 トータルステーション あらゆる建設行為に先立って必ず行われるのが測量である。 これによって初めて図面どおりの正確な建築工事が達成される。 本科目では講義と実習両面から測量の理論と実際を体得できるように配慮される。 <学習目標> 1. 基本的な測量機器の据付・計測が出来るようになる。 2. 測定ミスを出来るだけなくし、 測定精度を上げるための技術が習得できる。 3. 測定結果から得られた情報を正しく整理し、 必要な図面に仕上げる技術が習得できる。 |
授業のながれ |
---|
1 講義―測量とは。 測量技術の進歩の歴史 2 野外実習―距離測量 (巻尺による測量) 3 屋内実習―測定結果のまとめとレポート 4 講義―水準測量 (高低さの測量) とは。 誤差の理解。 レベルの扱い方。 5 野外実習―水準測量 6 屋内実習−水準測量結果のまとめとレポート作成 7 講義―トータルステーション (以下 TS と略記) の扱い方。 測定精度とは。 8 野外実習―TS によるトラヴァース測量 9 屋内実習―トラヴァース測量結果のまとめとレポート作成 10 講義―平板測量とは。 11 野外実習―平板測量の実際 (1) 12 野外実習―平板測量の実際 (2) 13 屋内実習―平板測量結果の作図 14 屋内実習―これまでの提出レポート・図面の点検と修正 15 屋内実習―これまでの提出レポート・図面の点検と修正 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・数人の非常勤講師に実習指導をお願いする。 敬語・礼儀作法を身につける。 ・野外実習は班単位での作業。 チームワークをうまくして時間内終了を目指すこと。 <本科目の関連科目> 特になし |
成績評価の方法 |
---|
|
非常勤講師による実習指導体制をとるため、 1 日 3 コマ×5 日間の 1 週間集中方式をとる。 レポートは毎日終了時に提出。 最終日は全レポートについて必要に応じて加筆修正後再提出を求める。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
参考書として以下の本をお薦めする。 「絵とき測量」 オーム社 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |