科目名 | 生態学概論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 環境問題と生態学 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 生態学、 環境問題、 個体群生態学、 群集生態学、 行動生態学 現在地球では、 熱帯雨林の破壊をはじめとして, さまざまな環境問題が発生している。 これらの環境問題を解決するには、 まず生態系の仕組みを理解する必要がある。 本講義では、 まず世界で発生している環境問題について取り上げ、 その後それらを理解する上での基礎となる生態学について、 個体群生態学、 群集生態学、 行動生態学の順にわかりやすく解説する。 <学習目標> 生態系の仕組みを理解する能力を身につける。 環境問題について正しく理解する能力を身につける。 |
授業のながれ |
---|
1 T. 序論:生態学とは? 2 U. 世界の環境問題:熱帯雨林問題を中心として @熱帯雨林の生産力と種の多様性 3 A熱帯雨林の開発と破壊 4 B世界の環境問題 (1) (CO2 上昇と地球温暖化) 5 C世界の環境問題 (2) (地球温暖化がもたらすもの) 6 V. 個体群生態学:種の繁殖戦略 @動物の個体数および人口の増加 7 A生命表と生存曲線 (1) 8 B生命表と生存曲線 (2) 9 C捕食・被食と進化 (工業的黒化) 10 W. 群集生態学:生物どうしのつながり @生物の多様性 11 A環境汚染と生態系 (生物濃縮と環境ホルモン) 12 X. 行動生態学:生物の社会性の進化 @血縁選択説 13 A配偶者選択 (動物のオスはなぜ美しいか?) 14 B利己的な遺伝子 15 試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
講義では、 基本的にプリントを配布せず、 板書、 スライド、 OHC、 ビデオを使って行う。 講義に関する質問については、 いつでも受けつけるので、 分からない点は質問にくること。
<本科目の関連科目> 森林の保護、 都市生態系の保全、 テーマ演習U (生活環境としての自然) |
成績評価の方法 |
---|
|
主に定期試験の結果 (70 点) と授業中に行う小テスト・レポート (各 10 点 3 回) で判断する。 また、 毎回出席をとる。 出席状況は評価の参考にする。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
『生態学と社会』 伊藤嘉昭著 東海大学出版会 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |