科目名 | 環境政策と環境計画 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 21 世紀の環境政策と環境問題の多様性を考える |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 環境政策 環境要素 公害 地球環境問題 地球温暖化問題 環境パートナーシップ 循環型社会 わが国は、 過去に深刻な公害を乗り越えた経験を有しています。 今日の地球環境問題を初めとした様々な環境問題に対して、 どう対応し、 どう克服していくかについては、 世界の最高水準にある技術と経験を生かし、 その社会的システムを示しながら、 国際貢献をしていくことだと言われています。 過去・現在・未来の環境政策を考えながら、 私たちはどう行動したらよいのかを考えます。 <学習目標> ・環境に関する国、 県・市の環境政策の違いを理解します。 ・日本の環境問題の歴史を振り返り、 その変遷の特徴を学び、 自らの行動に生かします。 |
授業のながれ |
---|
1 ガイダンス 2 日本の環境問題の歴史と教訓 (1) 3 日本の環境問題の歴史と教訓 (2) 4 公害問題を知る (1)・総論・大気汚染 5 公害問題を知る (2)・水質汚濁 6 公害問題を知る (3)・騒音・振動・地盤沈下・悪臭 7 日本の環境政策の変遷 (1)・総論・環境影響評価制度 8 日本の環境政策の変遷 (2)・公害対策基本法から環境基本法へ 9 地球環境問題 10 地球温暖化問題 11 地球温暖化問題への対応・環境パートナーシップ 12 環境政策の実例・エコキッズ事業 13 今後の環境政策のあり方 (1)・循環型・省エネルギー型社会システム 14 今後の環境政策のあり方 (2)・自然エネルギー等の普及 15 感性をみがく〜自然に親しむ、 自然の仕組みを知る、 生き物を支える世界 (名作ビデオ・知られざる尾瀬) (一部変更が生じる場合があります。) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
遅刻は一切出席と認めない。 講義中の私語は、 講義の障害として扱い、 二度注意した学生の単位認定は行わない。 随時に提出する課題に対して時間内にレポートを提出させる。 レジュメの配布などにより、 わかりやすい講義に努めます。 <本科目の関連科目> |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
『なごや環境大学環境ハンドブック』 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |