科目名 | 生活と住居U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 住まいと、 住まいを構成する様々な要素の関係を考える。 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 住まい、 居住空間、 環境、 安全、 住宅設計 住まいは私たちの生活の基本であり、 様々な要素が関係しています。 この講義では下記 2 点を大きな柱として学びます。 1 . これら要素には何があり、 どのように関連付けることで、 快適で安全な住まいを創ることができるのか。 2 . これら要素を住宅設計ではどのように表現していく必要があるのか。 <学習目標> ・住まいの構成要素についての基本を理解します。 ・知識を住宅設計につなげるためのプロセスを理解します。 |
授業のながれ |
---|
1. 住まいの歴史 2. 現代の住まい 3. 気候と暮らし 4. 住まいと環境 5. 住まいの材料・構造・安全 (1) 6. 住まいの材料・構造・安全 (2) 7. 住まいの材料・構造・安全 (3) 8. 住まい・集合住宅の管理 9 . 住まいづくりと住宅問題 10. 快適な住まいの設計 (1) 11. 快適な住まいの設計 (2) 12. 家族の生活と住まい (1) 13. 家族の生活と住まい (2) 14. 住環境の評価と問題点 15. 試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
テキストに沿って講義を進めますが、 必要に応じてレジュメを配布します。 真面目に参加できる学生・住宅に興味のある学生の参加を希望します。 <本科目の関連科目> 生活と住居T |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験 60% |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
『目でみる私たちの住まいと暮らし』 中根芳一、 化学同人 レジュメは必要に応じて配布します。 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |