科目名 | 製図 (CAD) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 建築設計を行ううえで基本となる製図の表現、 技法を理解し習得する。 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 図面の表現、 空間の表現、 建築設計 この科目は、 講義と演習から行います。 製図では、 建築物の立体的な姿を平面上に線で表現する必要があり、 そのためには、 空間の広がりをイメージし、 表現するための技術が必要です。 その基本的な手法を学びます。 また、 図面は見やすく、 わかりやすいことが必要であり、 建築の図面を作成するうえでの基本的な手法である、 配置図、 平面図、 立面図、 断面図などの種類に応じた表現方法の基本を、 実際に作図することにより習得します。 <学習目標> ・図面が何を示すか、 その意味を理解する。 ・空間をイメージし、 図面上に表現できる技術を習得する。 ・建築設計の基礎技術を習得する。 |
授業のながれ |
---|
1 . はじめに−様々な図面 2 . 製図の基本 3 . 図面の理解 (1) 4 . 図面の理解 (2) 5 . 製図の練習 (1) 6 . 製図の練習 (2) 7 . 製図の練習 (3) 8 . パースの理解と練習 (1) 9 . パースの理解と練習 (2) 10. まとめ (1) 11. 自室の展開図の製図 (1) 12. 自室の展開図の製図 (2) 13. 自室の展開図の製図 (3) 14. 自室の展開図の製図 (4) 15. まとめ (2) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
線を引いた数だけ、 美しい線を引けるようになります。 何度も繰り返し練習をしてください。 真面目に参加できる学生・設計に興味のある学生の参加を希望します。 <本科目の関連科目> 図学、 CAD 演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
提出課題と出席で評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
レジュメは必要に応じて配布します。 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |