| 科目名 | 色彩と心理 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| テ | マ | 色彩がもたらす心理的環境 |
|---|
| 科目のねらい |
|---|
| <内容の要約> 【キーワード】 色名のネイミング、 属性、 調和、 対比、 感性的意味 色彩は様々な働きをもっている。 本講義では、 そのうちの一つである心理的効果を中心に進める。 <学習目標> 色彩が人間の心理に与える影響について考えると共に、 日常生活において色彩を積極的に、 効果的に利用する方法を習得する。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
1 オリエンテーション 2 自然界の色彩的特徴@ 3 自然界の色彩的特徴A 4 分光分布と色彩知覚@ 5 分光分布と色彩知覚A 6 色彩の法的規制 7 カラーリサーチの理論と手法 8 色の意味と配色@ 9 色の意味と配色A 10 色彩調和@ 11 色彩調和A 12 色彩心理とカラーコーディネーション 13 まとめ 14 試験 15 予備日 |
| 学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
|---|
|
履修するには 「色彩と照明」 を履修していることが必要である。 また、 「カラーコーディネーション」 を履修しようとする学生は、 本講義を受講しておくことが望ましい。 カラーコーディネーター、 色彩検定を目指す学生には本講義を受講することを勧める。 <本科目の関連科目> 色彩と照明、 カラーコーディネーション、 人間工学演習T、 人間工学演習U |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
毎回の出席とレポートにより本学規定に基づいて評価する。 |
| テキスト |
|---|
|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
『カラーコーディネーション』 東京商工会議所編 中央経済社 |
| (C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |