科目名 | カラーコーディネーション |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | いま、 あらゆる産業で色彩工学が面白い、 カラー・コーディネートの面白さを感じよう。 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 カラーコーディネーション 色彩学 色彩管理 私たちは生活の中で、 豊富な色彩に取り巻かれて暮らしており、 色彩抜きにしては日常生活が語れない状況になってきている。 このなかで、 個別の色彩要素を統合し、 新しい調和を論ずるカラーコーディネートの持つ意義は大きく、 本講義ではそのセンスを養うとともにさまざまな色彩のあり方 (存在) について色彩のもつ基本的な機能とカラーコ―ディネーションの実務へのアプローチ、 および、 カラーマーケティングまで幅を広げて論じてゆく。 <学習目標> @色彩コーディネーションの基礎、 特に、 色を扱う中で最も重要な配色調和を中心に習得していく。 Aカラーコーディネーター (2 級) レベル (色彩と照明、 色彩と心理以外の部分) を目標とした講義展開をしてゆく。 |
授業のながれ |
---|
1 ガイダンス (講師の専門分野であるカラーマーケティングも含めて紹介する) カラーコーディネーションの意義 2 色彩の基礎 3 色彩体系 4 色彩の歴史 (色彩科学としての展開) 5 色彩の歴史 (近代デザインと色彩) 6 民族と色彩、 色の意味と配色 7 自然環境下の色彩的特徴、 色彩の法的規制 8 色彩調和 9 配色の類型と用語 10 配色の類型と用語、 自動配色の展開方法 11 流行色、 カラーリサーチの理論と手法 12 カラーコーディネーションの実際 13 色材の基礎知識 14 色の測定と表示、 色差 15 期末試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
この科目は、 「色彩と照明」、 「色彩と心理」 を受講した後に設けてある。 色彩を本格的に考えて行きたいという学生向けの専門科目であり、 これらを受講していない学生への配慮は特に行なっていないが、 カラー・コーディネートを学びたい学生にも充分対応している。 生活環境情報学科の学生には同時に色覚を扱っている 「人間工学演習T」 および 「人間工学演習U」 の受講を勧める。
<本科目の関連科目> 本学部で色を本格的に学習できる科目:色彩と照明、 色彩と心理、 人間工学演習T、 人間工学演習U |
成績評価の方法 |
---|
|
出席 (5 回以上の欠席は K) と期末試験により本学規定に基づいて評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
『カラーコーディネーション』 東京商工会議所編 中央経済社 テキストの他に、 配色カード 158a 日本色研事業株式会社 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |