科目名 | リハビリテーション工学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | リハビリテーション工学の実際を知る |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 リハビリテーション、 機能代償、 生活活動、 環境 リハビリテーション技術は、 障害を有する方の身体機能や生活機能の向上に必要である。 その中でも工学的支援は、 身体機能の代償や生活適合のための技術として欠かせない。 講義では、 リハビリテーション医療および福祉分野で実際に活用される工学支援技術を紹介し、 リハビリテーション工学の有益性と今後の課題について理解を深める。 <学習目標> リハビリテーション医療・福祉分野における工学的支援の役割を説明できる。 障害者の機能障害・生活障害と工学的支援の関係について説明できる。 |
授業のながれ |
---|
1 イントロダクション 2 リハビリテーション医療と工学的支援 3 福祉分野と工学的支援 4 障害別支援:コミュニケーション障害 5 障害別支援:運動障害 (義肢) 6 障害別支援:運動障害 (装具) 7 障害別支援:その他の障害 8 生活活動別支援:コミュニケーション 9 生活活動別支援:起居動作とその環境 10 生活活動別支援:移動動作 11 生活活動別支援:食事・整容・更衣 12 生活活動別支援:排泄・入浴 13 生活環境支援:住環境と関連機器 14 リハビリテーション工学の今後の課題 15 定期試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
質問や意見を述べられる積極的な授業参加態度を望む。 <本科目の関連科目> 義肢装具論 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験、 出席状況から成績評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |