科目名 | 生涯学習計画T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 住民の成長発達と地域づくり |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 基本的人権 生涯学習施設 社会的排除者 地域 社会教育主事 本講は、 教育・学習から疎外されている 「社会的弱者」 「社会的排除者」 に視点をあてながら、 さまざまな世代や階層が抱える課題について分析を行い、 真に住民を主人公とした生涯学習計画策定の意義と、 そのために国や地方自治体の果たすべき役割について考察を深める。 <学習目標> ・住民の発達保障のために国や自治体はどうあるべきか、 その役割について理解ができる。 ・「忘れられた人々」 「社会的弱者」 「社会的排除者」 の存在と人権の大切さについて理解が深まる。 |
授業のながれ |
---|
1. ガイダンス 2. 生涯学習計画とは何か 3. 住民の生活課題・学習課題の把握 4. 生涯学習計画策定の意義と手順 (1) 5. 生涯学習計画策定の意義と手順 (2) 6. 対象の理解と組織化 (1) 「子ども (1)」 7. 対象の理解と組織化 (2) 「子ども (2)」 8. 対象の理解と組織化 (3) 「青年 (1)」 9 . 対象の理解と組織化 (4) 「青年 (2)」 10. 対象の理解と組織化 (5) 「壮年 (1)」 11. 対象の理解と組織化 (6) 「壮年 (2)」 12. 対象の理解と組織化 (7) 「高齢者 (1)」 13. 対象の理解と組織化 (8) 「高齢者 (2)」 14. まとめ 15. 試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
現代社会の社会問題・教育問題の実体を知る為に、 日頃から新聞や関連する雑誌等を読んでおくこと。 授業では、 適宜課す小レポートやアクションペーパー等を通して、 各自の積極的な参加を期待する。 <本科目の関連科目> 生涯学習論、 社会教育課題研究、 社会教育特講U |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験の成績が評価の 50% 授業内で適宜課す小レポートが 20% 出席と授業への参加状況が 30% |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |