科目名 | アシスティブテクノロジー応用 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | アシスティブテクノロジーの技術的側面と社会的側面 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 「福祉用具の市場」 「最近の福祉用具」 アシスティブテクノロジー基礎で学んだことを基にして、 その応用について、 技術的側面と社会的側面について解説する。 技術的側面については、 本大学が、 独自に開発した技術についても解説する。 社会的側面では、 福祉用具の市場などについて解説する。 <学習目標> 実際の技術を理解するとともに、 その技術はどうしたらうまく活用できるか考察することができる。 |
授業のながれ |
---|
1 福祉用具の市場 2 手話学習ソフト (1) 3 手話学習ソフト (2) 4 点字と自動翻訳システム 5 聴覚障害者の学習支援 6 視覚障害者の学習支援 (1) 7 視覚障害者の学習支援 (2) 8 最近の福祉用具の紹介 (1) 9 最近の福祉用具の紹介 (2) 10 音による福祉工学 (1) 11 音による福祉工学 (2) 12 音による福祉工学 (3) 13 バイオメトリクス (1) 14 バイオメトリクス (2) 15 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
毎回講義の内容についてレポートを提出してもらいます。 ノートを取りながら講義を聴くようにしてください。 その他に宿題のレポートを課す場合があります。 <本科目の関連科目> アシスティブテクノロジー基礎 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
テキストを使用しない。 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |