科目名 | 身体科学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | からだの“つくり”を探る |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 機能解剖学 スポーツ障害 筋生理 神経生理 レジスタンス・トレーニング “運動すること”とは、“からだ”に対してある種の“働きかけ”をすることである。 この“働きかけ”に応じて、“からだ”は変わって行く。 心肺機能・筋肉・骨等、 変わるものはさまざまである。 本講義では、“運動すること”により“からだ”が変わっていくプロセス・効果的な“からだ”の変えかたに主として焦点を当てて“からだ”の“つくり”を探ることを目的とする。 まず、“体力とは?”という話から始め、 主として“ちから強さ (筋力・瞬発力)”に関連する事項を、“からだ”の“つくり”にかなった、 合目的的なトレーニング法などをも含めて取り上げる。 <学習目標> (1) 運動と身体との関わりに対する理解が深めることができる。 (2) 健康の維持・増進に関する基礎的な知識を習得することができる。 (3) 身体の構造と障害との関連に対する理解が深めることができる。 |
授業のながれ |
---|
1 体力とは?、 体力を“はかる”とは? 2 エネルギー供給機構 3 機能解剖学 その 1 (四肢のつくり・動き) 4 機能解剖学 その 2 (体幹のつくり・役割) 5 スポーツ障害 その 1 (上肢・肩・首) 6 スポーツ障害 その 2 (下肢) 7 スポーツ障害 その 3 (腰) 8 筋肉 その 1 (筋の構造) 9 筋肉 その 2 (伸張反射) 10 筋肉 その 3 (筋力) 11 筋肉 その 4 (神経生理・筋線維組成) 12 筋肉 その 5 (スピード・パワー) 13 レジスタンス・トレーニング その 1 (トレーニング理論・方法) 14 レジスタンス・トレーニング その 2 (トレーニングの実際) 15 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
障害者スポーツ指導員 (初級) の資格取得を希望する学生は必ず受講すること。 出席を重要視するので、 毎回必ず出席すること。 また、 三角関数および力学 (ともに高校程度) を理解していることが望ましい。 <本科目の関連科目> テーマ演習T (障害者スポーツを学ぶ)、 医学概論、 障害の理解 (以上 2 年次開講科目)、 障害者スポーツ論、 加齢体力論 (以上 3 年次開講科目) |
成績評価の方法 |
---|
|
筆記試験を行う。 また、 毎回ミニレポートを書いていただく。 ミニレポートは出席点としても扱うので、 予め注意されたい。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |