科目名 | 現代と社会福祉 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 社会福祉の基礎を学ぶ 社会福祉の思想と実践 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 「社会福祉の思想と概念」 「社会福祉の歴史」 「社会福祉の方法」 <学習目標> ・社会福祉とは何か理解する。 ・社会福祉を必要としている人々を理解し、 具体的な援助方法を学ぶ。 ・社会福祉の今後について考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
1. オリエンテーション―社会福祉の考え方@ 2. 社会福祉の考え方A 3. 高齢者の福祉 4. 障害者の福祉 5. 児童・家庭の福祉 6. セイフティネット―公的扶助 7. セイフティネット―社会保障 8. 社会福祉の歴史@ 欧米編 9. 社会福祉の歴史A 日本編 10. 社会福祉の法制 11. 社会福祉の援助方法@ 理念 12. 社会福祉の援助方法A 実践 13. 社会福祉の援助方法B 経営 14. 社会福祉の発展に向けて 15. まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・毎回の講義のテーマを理解し、 自分の考えをまとめられること。 ・授業を妨害する行為、 特に私語については厳禁とする。 <本科目の関連科目> |
成績評価の方法 |
---|
|
毎回小レポートを課す。 (成績の 40%) |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
宮田他 『現代の社会福祉』 みらい ※テキストは毎回使用するので必ず購入すること。 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |