科目名 | 医学概論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | ヒトが生活する時、 脳と体がどう働くかを理解し、 どんなとき、 医療と福祉が必要なのか。 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 健康、 病気、 異常、 医学の進歩に貢献した 10 人 健康とは、 ストレスとは、 痴呆とは、 脳と体がどんな状態かを知る。 これらについての、 生理学、 解剖学の知識をまずまなぶ。 ついでマイヤー・フリードマンの 「医学における 10 大発見」 (ニュートンプレス、 2000) とその他を取り上げ、 どのように発見されたかを話す。 そして、 それがどのような影響を医療と福祉に影響を与えたか考察する。 <学習目標> 医学の研究の大まかな歴史、 主な病気の発症メカニズムを知ることが出来る。 健康に生きるにはどうすればよいかがわかって来る。 |
授業のながれ |
---|
1 健康とは、 病気と異常 2 べザリウスと人体解剖学 3 ハーベイと血液循環 4 レーベンフックと微生物 5 ジェンナーとワクチン 6 ロングと麻酔 7 レントゲンと X 線、 CT、 fMRI 8 ハリソンと組織培養 9 フレミングと抗生物質 10 ワトソンと DNA 11 セリエとストレス、 PTSD 12 アルツハイマーと痴呆 13 ヌードとリハビリテーション 14 ゲイジとロボトミーと前頭葉 15 予備 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
講義を聴いたら、 聞いた内容が正しいかどうか、 図書館で参考図書、 文献をよみたしかめてほしい。 <本科目の関連科目> |
成績評価の方法 |
---|
|
取り上げたテーマを更に詳しく調べたレポートを提出してもらう。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |