科目名 | 現代経済システム |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 現代経済の基本的な仕組みの理解 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 経済学の諸理論 経済史 経営史 1 年次に学んだ 「経済学」 や 「経営学」 の内容を基礎として、 経済社会に生きる我々が必要とする、 より実務的な“経済”(経済的視点) を理解する。 <学習目標> ・必要不可欠な経済知識の理解 ・主な経済現象を歴史的に捉える ・経済史や経営史を学び今後を考える |
授業のながれ |
---|
1 . イントロダクション 2 . 経済の基本的な仕組み 3 . 経済史・経営史 (1) 4 . 〃 (2) 5 . 〃 (3) 6 . 〃 (4) 7 . 金融の基本的な仕組み (1) 8 . 〃 9 . 財政の基本的な仕組み (2) 10. 〃 11. 産業や企業との関係 (1) 12. 〃 (2) 13. 世界の中の日本経済 (1) 14. 〃 (2) 15. 試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
受講する皆さんとは、 学生と教員という関係ではあるものの、 節度ある社会人として、 共に真摯に講義に取り組みたいと考えています。 また、 皆さんには、 各種文献の検索や読破することなどから、 特に 「考えること」 と 「表現すること」 から“論理的な思考力”を身につけてほしいと思います。 きっと一生の財産になります。 <本科目の関連科目> 経営学、 企業と経営、 経営戦略論、 経済学、 時事経済問題 |
成績評価の方法 |
---|
|
平常点を重視する。 (初回に詳細説明) |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |